PICK UP学び2022年4月22日岡本太郎 対極主義と伝統 岡本太郎は1930年から10年間、パリでの生活を送った。ピカソの作品を目にし、大きな衝撃を受け、自らの芸術家としての道が決まった。世界各国の民族資料に触れ、絵を描くことから...中島岳志 「縄文 ナショナリズムとスピリチュアリズム」
PICK UP暮らし2022年5月13日家から歩いて5分の旅館に泊まる 大阪・梅田からそれほど遠くない、これといった特徴もない都島(みやこじま)という町に私は住んでいる。自宅から5分の場所に一軒だけ年季の入った旅館がある。ずっと気になっていたそ...スズキナオ 「自分を捨てる旅」
PICK UP暮らし2022年5月6日子連れ外食 外食は大好きだけど、子連れの外食は店の選択肢が限られる。加えて飲酒となると、居心地良く過ごせる場所はさらに限られる。子連れ外食の幸福で、少し切ない思い出。そして2年ぶりに子...パリッコ 「缶チューハイとベビーカー」
PICK UP学び2022年5月9日宇宙開発の父・糸川英夫と、とある冬の日 宇宙機の制御工学を専門としながら、JAXAのはやぶさ2・OKEANOS・トランスフォーマーなどのさまざまな宇宙開発プロジェクトに携わる、宇宙工学研究者・久保勇貴の新連載がO...久保勇貴 「ワンルームから宇宙を覗く」
PICK UPカルチャー2022年5月12日子どもの言葉を聞き続けるということ 映画『カモンカモン』の「暗がり」について 『女の子は本当にピンクが好きなのか』・『不道徳お母さん講座』で話題の堀越英美さんによる新連載「ぼんやり者のケア・カルチャー入門」。最近よく目にする「ケア」ってちょっと難しそ...堀越英美 「ぼんやり者のケア・カルチャー入門」
PICK UP学び2022年4月28日ぬるり 紀伊国屋じんぶん大賞入賞作『水中の哲学者たち』で話題の永井玲衣さんによる新連載「ねそべるてつがく」。つねに何かを求め、成長し、走り回らなければならない社会の中で、いかにして...永井玲衣 「ねそべるてつがく」