司馬遼太郎も断言 富山県に東西の文化圏の分水嶺が存在

スポンサーリンク

今年3月に北陸新幹線が開通し、北陸と都心が飛躍的に近くなりました。そこで8月11日発売の雑誌『ケトル』は、特集のテーマとして「富山と金沢」をピックアップ。富山と金沢の名所や名産品、美味しい物や美味しいお店を紹介しています。今回紹介するのは、富山県に存在する“日本のさかい目”について。富山を境に、東と西で何が違うのでしょうか?

富山県のほぼ真ん中に位置する呉羽丘陵。富山県民からは“呉羽山”の通称で親しまれている標高100メートル程度の小高い山ですが、実はこの呉羽山を境に日本の東西の文化圏が分かれているのです。

かの司馬遼太郎のエッセイ『街道をゆく(4)』の中には、

「越中の野は、鶴がつばさをひろげたかっこうで富山湾を抱いている。野の中央の呉羽山というナマコ形の丘陵が、富山を関東文化圏と関西文化圏に分けている。東西は方言も、生活意識も商売の仕方も違う」

との記述があります。

富山は呉羽山を境に「呉東」と「呉西」に分かれており、呉東は東大を、呉西は京大を目指すといった妙な対抗意識があるのですが、そんな東西の文化圏の違いを如実に感じられるのが、うどんスープの味。おなじみ『マルちゃん 赤いきつね』には東日本用と西日本用のカップ麺がありますが、富山にはその両方が購入できるお店もあります。カップの横に小さく「E(=東日本用)」「W(=西日本用)」の記載があります。

そもそも富山という名前は、加賀藩側(高岡市)から見て、呉羽山の外側の地区を“外山”と呼んだことが発祥との説もあります。呉羽山公園は“立山あおぐ特等席”にも指定され、眺望も抜群です。

◆ケトル VOL.26(2015年8月11日発売)

【関連リンク】
ケトル VOL.26

【関連リンク】
「バターの正しい塗り方」を料理学校の製パン教授が解説
みんなが毎日食べてる食パン ところで食パンの「食」ってなに?
「ご飯の友」はよく話題になるが、最強の「パンの友」は?
県外不出 岩手県民の真のソウルフード「福田パン」とは?

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。