レシピサイト全盛時代 なぜ『きょうの料理』は塩むすびを取り上げた?

暮らし
スポンサーリンク

昨年、放送60年目を迎えた『きょうの料理』(Eテレ)には、伝説の放送回があります。それは料理研究家の土井善晴さんが「塩むすび」の作り方を解説した回(2014年10月30日放送)。25分で3品を紹介することでおなじみの同番組ですが、このときはなんと、塩むすびだけで15分を費やしました。

作り方は至ってシンプル。

(1)米を研ぐ
(2)米を炊く
(3)米を握る

たったこれだけ。テレビに料理番組はたくさんあれど、塩むすびの作り方を解説したのは『きょうの料理』くらいのものでしょう。放送前からネットでも、「いったいどうやって塩むすびで15分を持たせるんだ!?」と話題になりましたが、実はこの回には、『きょうの料理』という長寿番組の真髄が詰まっていました。プロデューサーの大野敏明さんは、このように話しています。

「もともと『きょうの料理』はレシピだけでなく、家庭で料理を手作りすることの魅力を伝えてきた番組だと思っています。開始以来、『自宅で料理を作ったほうが経済的だし、家族の好みに合わせた味を作れますよ、だから色んな料理をやってみませんか』ということを伝えていました。今はそれに加えて、料理の楽しさや喜びにフォーカスした内容を意識しています」

というのも、近年はスマホが普及し、レシピをネットで検索することが当たり前になりました。「きょうのおかずを何にしようかな?」と悩む人は、まずテレビの料理番組ではなく、レシピサイトを見るようになってきたのです。

「そんな状況の中で僕らに何ができるのかというのが大きな課題で、簡単な料理ほど検索すれば作り方を手軽に確認できてしまう。そこで料理番組は伝統的な日本料理とか、本格的なレシピばかりを解説するというのもひとつの方法だと思います。

しかし、それでは普段料理を作らない人がどんどん離れていってしまって、『料理の楽しさを伝える』という番組の意義が失われてしまう。僕はやっぱり、レシピサイトは便利だけど、箇条書きの解説だけではわからない行間の意味というのが、料理においては大切なんだと思っています。その典型として挑戦したのが、土井先生の『塩むすび』の回だったのです」

料理の楽しさを伝えようとしているからこそ、こうした回が話題になり、「料理を作るって面倒くさい」と思っている人にも、家庭料理の楽しさが伝わっていく。『きょうの料理』が世代を超えて愛される秘訣は、そんなところにあるようです。

◆ケトル VOL.34(2016年12月14日発売)

【関連リンク】
ケトル VOL.34

【関連リンク】
高級ブランド米「魚沼産コシヒカリ」は朝ごはんには合わない?
「無洗米は洗わなくても大丈夫?」 お米マイスターの回答は?
隠岐諸島の中ノ島 島留学アピールで島内の高校がクラス増の快挙
富山のB級グルメ「ラーメンサンド」 中身は何ラーメン?

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。