西田善太×岡政人×嶋浩一郎「『BRUTUS』と『ぴあ』がデジタルで目指す世界とは?」

スポンサーリンク

3月12日(火)、下北沢のB&Bにて「西田善太×岡政人×嶋浩一郎「『BRUTUS』と『ぴあ』がデジタルで目指す世界とは?」が開催された。日本のカルチャーシーンを牽引してきた『BRUTUS』の西田善太編集長と、東京のエンタメ情報をリードしてきた『ぴあ』の岡政人編集長を招いたイベントだ。進行役は博報堂ケトルの嶋浩一郎代表。

両媒体は2018年11月にデジタル版をリリースした。『BRUTUS』はウェブサイト『BRUTUS.jp』、『ぴあ』は『ぴあ』(アプリ)としてサービスを開始。「情報との出会い」をコンセプトにした雑誌がつくりだすデジタル世界のつながりとは?

まずは嶋代表による雑誌とウェブの世界観の違いから。雑誌には始まりと終わりがあり、情報をセレクトすることが重要になる。西田編集長の言葉を借りれば、「そこに人格や文脈ができ、世界観ができる」という。ところがニュースを並べたウェブは人格がスライスされた状態で、世界観を築くのが難しい。雑誌の世界観をいかにウェブで表現するか、両媒体の編集長が語っていく。

西田編集長は「アーカイブ」と「キーワード」が『BRUTUS.jp』に雑誌の世界観を持ち込むことを可能にしたという。本誌の特集をウェブに最適化してアーカイブし、キーワードで次々とたどれる仕組みにした。検索ではたどりつけない特集へ、好奇心の赴くままにどこまでも行かれる。読者の有限の時間を『BRUTUS.jp』に費やさせることを「時間泥棒」に例えて会場を笑わせた。

『ぴあ』は2011年に休刊した後、雑誌のコンテンツをデジタルに変えるプロジェクトがすぐに立ち上がったという。紆余曲折を経て、『ぴあ』の特徴であるあらゆる情報を俯瞰するUIをスマートフォンアプリとして目指す形になってからも試行錯誤を繰り返し、結果として完成まで7年を要したという。

岡編集長としては、それでもまだ「実は、情報コンテンツの表現はまだ、雑誌に追いついないのではないかと思っている」という。今後については、「例えば、実はこのイベントを『ぴあ』は紹介できていない。時間と場所が交差したこの場所に人が集まって、熱量のある空間ができている。情報を伝えるだけでなく、そういう熱も可視化できたら理想」と語る。

どちらの媒体も自分の好きなものを自分で見つけるしくみになっている。嶋代表は「西田さんがいつも言っているように、好奇心を人任せにしない。B&Bの文脈棚と同じ」という。検索ではたどり着けない情報を見せてくれる『BRUTUS.jp』と『ぴあ』(アプリ)。好奇心の赴くまま、その世界観にふれてみよう。

【関連リンク】
BRUTUS.jp
ぴあ(アプリ)

【関連記事】
デジタルネイティブ女子が語る「若者が日本のTVについていけない訳」
ノルマ思考から脱するテクニック 「目標値をあえて5倍に」する効能
『QJ』25周年定期購読プログラム開始 読み放題や会員限定のコンテンツも

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。