クリストファー・ノーラン S・キューブリックから学んだ「映画は感じるもの」

カルチャー
スポンサーリンク

大ヒット中の映画『TENET テネット』の監督、クリストファー・ノーラン。いまや世界的なヒットメーカーとなった彼は、作家性と娯楽性の両立、実写撮影へのこだわりなど、様々な点でオリジナリティを確立していますが、その背景には当然のことながら先達からの影響があります。

『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』など、映画史に残る数々の傑作を監督したスタンリー・キューブリックもそのひとり。ノーランは7歳で『2001年』を観て以来、この鬼才にリスペクトを表明し続けています。

確かに『2001年』のリアリティにこだわった映像は、ノーランの作風に通じるところがあります。その一方、難解なストーリー展開や哲学的な内容でも同作は有名。そんな映画をノーランは7歳で観て理解できたのでしょうか?

ノーランはロサンゼルス・タイムズ紙(2018年1月4日)で、「当時、再上映で友人たちと観たが、さっぱりわからなかった」と語っています。しかし、それにもかかわらず、「自分の子どもが3、4歳のときにも観せた」そうです。そこにはノーランの「映画は考えるものではなく、感じるものである」という信念が反映されています。先ほどのインタビューでは、このように語っています。

「あの映画は若いときに観たほうが深く吸収できます。私もそうでした。7歳であの映画を観ましたが、最高の経験でした。純粋に映画的な体験だったのです。非常に戸惑いましたが、同時に興奮してもいました。よく『7歳の子どもにあれが理解できるのか?』と聞く人がいます。しかし、大人だって『2001年』を完全に理解することはできないでしょう。だったら、体験してしまうしかないのです」

ノーランが「難解」と評される作品を躊躇せずに作り続けている理由は、ここにあります。彼はキューブリックから「どれだけ難解な内容でも、魅力的な映像体験であれば、その面白さは子どもにだって伝わる」と学び、自身の映画づくりでも、その姿勢を貫いているのです。

◆ケトルVOL.56(2020年10月15日発売)

【関連リンク】
ケトル VOL.56-太田出版

【関連記事】
周防正行監督が語る伊丹十三監督の凄み 「狭く撮る」の極意
全編リモート撮影の「カメ止め」続編 上田慎一郎監督が語る撮影秘話
SF映画の金字塔『ブレードランナー』 監督は原作を読んでいなかった
名監督ウディ・アレンが考える「究極のエンターテインメント」とは?

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。

関連商品
ケトル VOL56
太田出版