“奇妙で美しい”アンドロイド・オペラ『Scary Beauty』が示すエンターテインメントの未来

カルチャー
スポンサーリンク

音楽家の渋谷慶一郎氏が発案したアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』。その主役となるヒューマノイド・アンドロイド“オルタ3”の世界初公開に伴い、『4社共同研究プロジェクト合同記者発表会』が2月28日に開催された。

このプロジェクトに参加するのは、株式会社ミクシィ、国立大学法人大阪大学、国立大学法人東京大学、株式会社ワーナーミュージック・ジャパン。4社が合同でオルタ3に関する研究を進め、人間とアンドロイドによる新しいコミュニケーションを通じて、世界を鮮やかに変えていくことを事業活動のミッションとしている。

人型ロボット研究の第一人者である石黒浩氏と、東大で人工生命の研究に携わる理学博士の池上高志氏が中心となり開発されるオルタシリーズは、人の想像力を喚起して、これまでにない生命性を感じさせることを目的としたAI搭載型アンドロイド。そのため、機械をむき出しにしたスケルトンボディと、性別や年齢を感じさせないフラットな顔つきになっている。   

今回の会見で初披露された最新鋭のオルタ3は、外界との相互作用による動作生成技術をさらに推し進めるため、世界中のあらゆる場所に運ぶことができ、より堅牢で継続的に使用できるデザインを追求したとか。

石黒氏はそのコンセプトを「バーチャルリアリティは非日常をリアルに体験するものですが、オルタ3は逆に非現実的なものを日常に持ち込むこと」と説明。設計に携わる大阪大学の小川氏も、その可能性について、「バーチャルリアリティの概念を広げるロボットになり、人と人を繋げるような新しいメディアになると確信しています」と語る。

そんなオルタがオーケストラを指揮して歌う企画が『Scary Beauty』。演奏者たちの音に合わせて指揮を振るうのではなく、あくまでオルタが主導してオーケストラを率い、演奏に際した音楽全体のテンポや強弱を自ら決定していくため、誰もが予測できない未知のステージとなる。

発案者である渋谷氏は、その魅力を「アンドロイドにしかできないこともあるし、人間にしかできないこともある。それを掛け合わせるとドキっとする瞬間があるんです。アンドロイドの不安定な動きに人間が戸惑ったり、逆にアンドロイドが戸惑う姿や表情が、人間に何をもたらすのか。それは即興や作曲では、なかなか表現できないものになります」と分析している。

『Scary Beauty』は昨年の7月に日本科学未来館でオルタ2による初上演が行われ、世界中から取材と公演依頼が殺到した。早速、今年の3月にドイツ、5月にイギリスでの公演が決定しているが、9月以降も世界数カ国での公演を予定。オルタ3も、日本科学未来館のキュレーターである内田まほろ氏の企画で、世界各地での展示が計画されている。

さらに新国立劇場の特別企画も進行中。こちらは国際的指揮者の大野和士氏、作家の島田雅彦氏、渋谷氏が共作する新しいオペラ作品で、子どもたちとオルタ3が共演する舞台になるとか。東京オリンピックで世界中の注目が集まる2020年8月の開催を予定している。

会見の最後には、実際に『Scary Beauty』のショートバージョンも披露。オルタ3が指揮を取る舞台はこれが初披露となるが、滑らかかつダイナミックな動きでオーケストラを従えて歌う姿は、ときとして恍惚とした表情や、ほのかな笑みを浮かべているように見えるなど、不気味さと美しさを併せ持った不思議な魅力を漂わせていた。

人々の想像力を喚起するオルタ3の登場は、人間とアンドロイドの新たなコミニケーションを構築するだけでなく、新しいエンターテインメントの未来も示唆しているようだ。

【関連リンク】
Scary Beauty

【関連記事】
イグ・ノーベル賞常連国・日本 22年間で17回受賞
鬼才・丸屋九兵衛が、大炎上したダウンタウン・浜田の「黒塗り」問題を解説
20世紀SF映画の金字塔『ブレードランナー』はどのように生まれた?
スマホの指紋認証から浮気がバレるのを防ぐ簡単テクニック

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。