周防正行監督が語る伊丹十三監督の凄み 「狭く撮る」の極意

カルチャー
スポンサーリンク

周防正行監督の4年ぶりの新作映画『カツベン!(仮)』が今年12月に公開される予定です。1990年代に社交ダンスブームが起こるきっかけとなった『Shall we ダンス?』や、刑事裁判の不条理を世に知らしめた『それでもボクはやってない』など、ユニークなテーマで、社会的にも大きな影響を与える作品をつくってきた周防正行監督。そんな彼は、1980年代後半、『マルサの女をマルサする』『マルサの女2をマルサする』という2つの作品を制作しました。伊丹十三監督の名作『マルサの女』シリーズ2作のメイキング作品です。

伊丹さんが亡くなってすでに20年以上が経過していますが、伊丹監督とはどのような人だったのでしょうか? 周防監督は『ケトルVOL.47』で、このように語っています。

「監督としての伊丹十三さんを間近に見て感じたのは、当時の『日本映画の枠組み』の中で撮ることを良しとしていないということ。特に、アメリカの娯楽映画に負けないものを日本映画としてつくる意志を強く持っていらっしゃいましたね」

伊丹さんの姿を間近で目にした周防監督。彼が気づいた伊丹映画の核心とは果たして何だったのでしょうか。

「たとえば……昔の浅草六区の街をセットで再現するとします。ただ、街全体の再現に走ってしまうと、建物や小道具のひとつひとつが安っぽく見えてしまう。どうしても、予算が限られていますからね。手が回らない。でも伊丹さんならば、浅草のセットをあえて『狭くする』、あるいは『狭く撮る』と思うんです。実際に、マルサの女はそのようにつくられていましたから」

その具体例として周防監督が挙げるのが、マルサの女の冒頭シーン。雪降る街中の寂れた病院の中で、若い女性看護師と患者の老人が「戯れて」います。実はこのシーン、雪国ではなく、秋口の東京で撮られたもの。ロケ地の廃屋にあったブロック塀や手すりを構図の中に組み込んで、あえて狭い空間にして、その狭い画の中だけには雪の降り積もる世界をつくり上げました。

「これを狭く撮らずに、セット全体で雪が降っているように見せようとすれば、非常に大掛かりになってしまいますよね。しかも、予算が限られているわけですから、広い場所で勝負すれば、安っぽくならざるをえない。でも、伊丹さんは狭く撮ることで豊かな画をつくり上げたのです。病院の外側にある階段の手すり、そこに降り積もる雪を、とても細かく、時間をかけて再現していました。

なぜなら、病室の外から手すりを手前に入れて撮ることで範囲が狭くとも、リアリティある雪の積もる手すりが雪国の街のイメージを思い起こさせるからです。さらに、奥の病室の窓の中で老人と看護師が戯れているといった奥行きをつくった。つまり、狭く撮りながらも、『奥行き』をつくるという空間設計が、マルサの女にある映像の豊かさの理由だと思うんです」

こうした「撮り方」が確立されたのは、伊丹さん自身の経験にあるのではと、周防監督は話します。

「きっと、伊丹さんが役者をされていたときから、日本映画の制約を強く感じ、さらに活路をどこに見出すべきかを考えられていたのではないかと思います。その中で思い浮かんだひとつが、奥行きを持たせた撮り方だったのではないでしょうか。俳優としての経験は、役者の動かし方のうまさにも表れていますしね」

予算が無ければ知恵で勝負をするのはどんな世界でも同じこと。「元気がない」と言われることも多い日本映画ですが、伊丹さんが追求したやり方に学ぶことは多いのではないでしょうか。

◆ケトルVOL.47(2019年2月15日発売)

【関連リンク】
ケトルVOL.47-太田出版

【関連記事】
20世紀SF映画の金字塔『ブレードランナー』はどのように生まれた?
日本アニメの金字塔『AKIRA』 世界中にフォロワーを生んだ細かすぎるこだわり
「BTTF Part1」の行き先が1955年だった深い理由
PC使わぬウディ・アレン監督 コピペはハサミとホッチキスで処理

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。

関連商品
ケトルVOL.47
太田出版