「文部省」「軍部」 創成期の日本のアニメを支えた意外な顔ぶれ

カルチャー
スポンサーリンク

1917年に下川凹天、北山清太郎、幸内純一という3人のクリエイターが日本初の国産アニメーションを公開し、今年は日本アニメが誕生して100年という記念すべき年にあたります。1917年の誕生から、日本のアニメーションは観客の好評をもって迎えられました。

特に歓迎したのが教育界です。犯罪映画の流行を問題視した文部省(現在の文部科学省)が、過激な内容の映画に規制をかける一方で「推薦映画制度」を作り、子供向けの映画づくりを推奨するようになったのです。それが子どもを最大の観客とする「漫画映画」の追い風となりました。授業の教材に漫画映画を使う学校もあり、日本のアニメーションの発展を大いに支えたと同時に、日本人に幼い頃からアニメーションに親しむ習慣を定着させたのです。

しかしその好調ぶりも長くは続きませんでした。1929年にディズニーが『蒸気船ウィリー』でトーキー(発声映画)をアニメーションに導入し、ミッキーマウスを歌って踊る大スターにするのです。観客は従来の漫画映画に満足しなくなり、次第に需要は衰えていきます。

ただ、ここで日本のアニメーション業界に再び追い風が吹きます。日本が戦争へと突入したことで、皮肉なことに児童への教育的効果に注目した軍部から多額の予算を与えられ、数多くの国策アニメーションが制作されることになるのです。

とはいえ、戦時中のアニメ業界人たちは、この状況を逆手にとって、工夫あふれる名作を生み出していきます。中でも松竹の政岡憲三が手がけた『くもとちゅうりっぷ』は、てんとう虫の女の子とくもの追いかけっこをミュージカルアニメとして描き、戦時中のアニメーションでありながらも、16分の上映時間に対して2万枚もの作画枚数をかけ、ディズニーに匹敵するクオリティの作品となりました。

そして、日本初の本格的長編アニメーション映画も、戦時中に完成しています。1945年4月公開の『桃太郎・海の神兵』です。これは『くもとちゅうりっぷ』の政岡の弟子にあたる瀬尾光世が手がけました。映画の内容は、桃太郎が海軍の兵隊として、侵略してくる鬼と戦う「国策映画」でしたが、アクション、ミュージカル、ドラマのすべてにわたり当時のアニメーション技術の粋を結集した大作映画として、後世に大きな影響を与えたのです。

◆ケトル VOL.35(2017年2月14日発売)

【関連リンク】
ケトル VOL.35

【関連記事】
大ヒット中の『おそ松さん』 TVアニメ化の経緯をプロデューサー語る
常に社会を反映 魔法少女アニメから読み解く「理想の女の子像」
漫画を描くのは資金集めのため? 手塚治虫が本当にやりたかったこと
スネオヘアー「レコード契約終了時に音楽業界引退も考えた」

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。