世界初!水深千メートル以上の海底の「巣穴」の型を取ると何の役に立つ?

スポンサーリンク

地面に埋まっているため、なかなか全貌を見る機会がない”巣穴”に興味を持ち、子どものころ、アリの巣穴観察キットを買ってきて、一生懸命眺めていた人はいませんか? 地面の巣穴でさえその形状は謎に包まれているのに、深海の海底にある穴ならば、なおのこと。だが、独立行政法人港湾空港技術研究所の清家弘治氏は、世界で初めて深海生物の巣穴の形状をとらえることに成功した。

清家氏が実践したのは、相模湾の水深1173m地点と水深1455m地点の海底の巣穴に樹脂を流し込み、海底生物の巣穴を型取りするというもの。そもそも「そんな深海底に、生物は巣穴を作るのか」というところからスタートしたこの試みだったが、清家氏の調査によって「海底には大型無脊椎動物が形成した、巨大かつ複雑な巣穴が見られる」ことが確認され、水中で樹脂と凝固剤を混ぜる『アナガッチンガー』を開発することにより、巣穴の型取りに成功した。

実はこれまで、「ほとんどなにも分からない」というレベルだったという深海の巣穴生物の研究。今回の成功により、どんなことが期待できるのだろうか?

「例えば、鼠などの生き物は、食べ物を蓄える部屋や寝る部屋など、巣穴にかなり複雑な構造を作ります。なら、深海生物はどうなのか? 深海での巣穴研究が進めば、海洋生物の思わぬ一面を発見できるかもしれません。また、海底の動物の場合は、粘着性のある液や泥を巣穴に壁に塗り固め、巣穴が崩れないようにする工夫もしています」

巣穴の”建築技術”を応用し、砂漠や泥、海底に崩れにくい住居や施設が立ち並ぶ日が、いつかやってくるかもしれないのだ。

◆ケトル VOL.06(2012年4月14日発売/太田出版)

【関連リンク】
ケトル VOL.06
独立行政法人 港湾空港研究所

【関連記事】
名古屋大助教 宇宙に存在する星の数を数えることに成功
昼夜逆転で体内時計が乱れると高血圧になりやすくなることが判明
長崎大准教授 巨額の開発費かかるスパコンを3800万円で作成

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。

関連商品
ケトルVOL.06
太田出版