今も多くのファンを抱える松本清張の作品には、『点と線』の4分間トリック、『ゼロの焦点』の「亀田」と「亀嵩」の方言ネタ、『時間の習俗』の和布刈神社の神事など、あらゆる形の“旅”が織り込まれています。清張はなぜ旅に惹かれたのでしょうか?
小学生時代一番好きだった科目は地理。〈地図と時刻表とを傍に置いて、小説を考えているときが、私にはいちばんたのしいときである〉(『黒い手帖』)と語る清張ですが、旅への憧れは、実は現実逃避から発生したものでした。〈少年時代には親の溺愛から、十六歳頃からは家計の補助に、三十歳近くからは家庭と両親の世話で身動きできなかった〉(『半生の記』)という清張は、地図と時刻表で想像旅行を楽しんでいたのです。
念願叶って初めて一人旅に出たのは終戦後、当面の生活費を稼ぐために箒の仲買いを始めた37歳の時。関西まで販路を広げ、鉄道で名所旧跡を訪れています。この原体験が、全国を鉄道で駆け巡る清張ミステリーに生かされているのでしょう。
ただ、清張にとって鉄道は、自分を遠くに連れ出してくれるものであると同時に、故郷と自分をつなぐものでもありました。芥川賞受賞後単身で上京した清張は、毎朝通勤のたびに東京駅の15・16番線ホームに停まっている九州行きの夜行列車「あさかぜ」を眺めては郷愁にかられ、これが『点と線』のヒントになったと語っています。
52歳の時、井の頭線の浜田山~高井戸駅間の線路際に自宅を建て、電車の音を聞きながら執筆に励んだ清張。少年時代の憧れが詰まった作品が、読者を誌上の旅へと誘っています。
◆ケトル VOL.27(2015年10月15日発売)
【関連リンク】
・ケトル VOL.27
【関連リンク】
・松本清張を昭和史発掘に駆り立てたGHQの占領下の事件とは
・『ムー』編集長 「ムーはオカルト雑誌じゃない。ムーは哲学誌」
・ザテレビジョンの表紙でレモンを持たなかった唯一の芸能人は?
・「辞書」「辞典」「字典」「事典」の違い 「辞書と辞典は同じ」説も