昆虫の生態、仕組み、能力から採集テクニックまで紹介 特別展『昆虫』

学び
スポンサーリンク

7月13日(金)より、東京・上野の国立科学博物館にて、昆虫の驚くべき世界をさまざまな解説や標本で紹介する特別展『昆虫』が開催される。

この展覧会は、未知とロマンに溢れる昆虫の世界を、充実した標本や、CGや体感型などの最新手法を使って紹介するものだ。地球上には知られているだけでも100万種の昆虫が存在し、実際にはその何倍もの昆虫が存在すると言われている。同展では、昆虫について学べるのはもちろんのこと、昆虫採集も取り上げ、どんな採集方法があるのか、採集が研究にどうつながるのかなども解説。昆虫研究の成果が現代社会でどのように活かされているのかを知ることができる。

会場には、普段は小さな昆虫が2mになった巨大模型、数万点の標本回廊、ヤンバルテナガコガネの「ホロタイプ標本」(その種の基準となる標本で、1つの種につき世界に1点しか存在しない)、絶滅してしまったものの奇跡的に琥珀の中に閉じ込められた状態で発見された「絶滅目の昆虫」、まるで宝石のような鮮やかな色の「きらめく昆虫」、とても昆虫とは思えない奇妙な形をした「残念な昆虫」が登場。さらに、数ミリの昆虫を特殊カメラで撮影したもの、最新技術で解明された体の神秘、昆虫採集のテクニックなど、多様な展示が展開される。

特別展『昆虫』は、2018年7月13日(金)~10月8日(月・祝)まで、国立科学博物館(台東区上野公園7-20 JR「上野駅」徒歩5分)にて開催。開館時間は9:00~17:00(金曜、土曜は20:00まで。8月12日~8月16日、8月19日は18:00まで)。休館日は7月17日、9月3日、9月10日、9月18日、9月25日。入場料は一般1600円。

【関連リンク】
特別展『昆虫』公式ホームページ

【関連記事】
「はらぺこあおむし」は本当だった? 幼虫がサナギになるメカニズム
「卵」と「玉子」 日本語にはなぜ2種類の「たまご」が存在?
『北の国から』でおなじみ「ルールルルルル」でキタキツネを呼んではいけない?
人気動物行動学者は裏山で何を学んだ? 『カラス先生のはじめてのいきもの観察』

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。