編集した文学全集が大ヒット 池澤夏樹さんが込めた思い

スポンサーリンク

今年3月、作家の池澤夏樹さんが個人編集を務めた『日本文学全集』(全30巻)が完結しました。河出書房新社の創業120周年記念として2007年から刊行された『世界文学全集』(全30巻)に続く大仕事。しかも、ひとりの作家が世界と日本の文学全集を編集するだけでも異例なのに、この2つの文学全集は累計で100万部近い大ヒットを記録したのです。なぜ、大きな反響を呼んだのか。そして、この文学全集に池澤さんが込めた思いは何か。お話を伺いました。

「出版社から最初に『世界文学全集』の編集を依頼されたとき、僕は“無理です”と断りました。“もう『文学全集』という教養のシステムが求められた時代は終わっている”と。日本の出版業界は80年代に角川春樹が塗り替えました。“教養主義はもういい。本は楽しく読もう”と文学を消費財にした。そんな中で作っても、単なる読むべきリストになるだけです」

ただ、一度は断ったものの、「往年のブームの1割でもできれば、意味があるのではないか」と思った池澤さん。思い切って第二次世界大戦後のみを対象し、翻訳者が世界文学に慣れていない読者にも読みやすい文章にしたことで、大ヒットになります。

すると今度は『日本文学全集』の依頼がありました。再び「無理です」と断った池澤さんですが、『世界文学全集』の最終巻が出た翌日に東日本大震災が発生。「なぜ、日本人はこんなに災害の多い国で暮らしてきたのか?」「日本人とは、どんな人々なのか?」という疑問から、結局仕事を引き受けてしまいます。

『日本文学全集』の方針は、若い人たちも日本の古典に親しめるように、現代の作家と詩人の手によって、いまの言葉に翻訳してもらうこと。こちらも大ヒットを記録したのは冒頭で述べましたが、あまり文学になじみがない人は、どのように楽しむと良いのでしょうか。

「どこから読めばいいかわからない人は、短いものがいいでしょう。古典なら町田康さんの『宇治拾遺物語』なんて抱腹絶倒です。朗読会をやると、みんな笑い転げる(笑)。あとは『世界文学全集』も『日本文学全集』も短編コレクションがあるので、そこから入ると文学の奥行き、幅の広さがわかると思います。それで1冊1冊、格闘してください。

文学が難しいと思われている原因は、その言葉にあると思います。Literature は『学問』でなく個人の『芸能』です。だから本来の訳は『文芸』が正しい。作家はみんな芸達者ですよ。読者は『その芸を見てやろう』くらいの付き合い方でいいんです。文学は上等な暇つぶしです。しかも読んでも読んでも終わりがない。一生続く道楽です」

季節は読書の秋。コロナ騒動で“新しい生活様式”が求められるなか、文学全集で新しい楽しみを見つけてみるのも良いのかもしれません。

◆ケトルVOL.55(2020年8月17日発売)

【関連リンク】
ケトル VOL.55-太田出版

【関連記事】
42歳で遅咲きデビューの巨匠・松本清張 貧しさと悔しさに満ちたその半生
マルチな才能の持ち主・伊丹十三 あらゆる仕事に通底した類まれなる美意識
文学と音楽が共鳴した90年代 「渋谷系文学」の記念碑的作品
『BL進化論』電子書籍化記念トーク なぜ、わたしたちはBLを愛するのか

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。

関連商品
ケトル VOL.55
太田出版