バナナマン/自意識とコメディの日々④

カルチャー
スポンサーリンク

「第3のバナナマン」「第4の東京03」などの異名をとる放送作家オークラ。2021年12月3日に初となる単著『自意識とコメディの日々』を刊行し、お笑いを志した一人の若者の自伝として、90年代後半からの東京お笑いシーンが語られた重要な一冊として、発売前から重版が決定するなど話題となっている。今回は本書から抜粋した内容を掲載。著者がお笑いを志した当時の空気、まだ無名だったバカリズム、バナナマン、ザキヤマのお話など全5回。

バナナマンの衝撃

ライバルは互いを高め合う。

バカリズムがこっちをどう思ったかはさておき、僕は勝手にバカリズムをライバルに認定した。もっと面白いコントを作りたい! 僕は1人燃え上がった。

「バカリズムがシステムコントを極めていくのなら、こっちはシチュエーションコントだ!」

シチュエーションコントというと、テレビなどで見る舞台や登場人物が固定されたシットコムを連想するかもしれないが、正確な定義はさておき、僕の中では「とある状況(シチュエーション)の中で笑える人間模様(ドラマ)を描くコント」と定義づけている。明確なボケツッコミで笑わせるコントや仕組みの面白さで笑わせるシステムコントでもない、さりげない日常会話なのだが、置かれている状況、考え方のズレ、機微などで笑わせていく演劇的コントだ。実際はそんな単純ではなく、色々な要素が交じり合っているのだが当時、シティボーイズやビシバシステムやイッセー尾形といった演劇畑に近い芸人たちがそういったコントをやっていた。

僕は細雪でシステムコントだけではなく、シチュエーションコントも作りはじめた。しかし、この計画はすぐに頓挫する。僕には自分の理想のシチュエーションコントを演じられる能力がなかった。

芸人とはネタを作るだけではない。ネタを作りそれを演じていかなければならない。クリエイティブな能力に加え、パフォーマンス能力も必要なのだ。自分の場合、このパフォーマンス能力が決定的に欠けていた。とにかく芝居が下手だった。なのでシチュエーションコントに必要な「微妙な機微」を演じることができなかった。

「内心ムカついているのに、それを堪えながら笑う芝居」とか、「絶対に笑っていけない場所で、笑いを堪えながら神妙な顔をする芝居」とか、「好きだった異性が自分に気のないことを知ってショックを受けるも取り繕う芝居」とか、「年下がたまにタメ口をきいてくるのだが、小さいヤツと思われたくないので、平静を装うも、たまにムカつきが表に出てしまう芝居」とか、とにかくできなかった。

こうして演出家の僕は演者の僕に見切りをつけた。

結局、細雪のネタは芝居要素の少ないシステムコントが増えていき、芝居をする場合も単純な喜怒哀楽だけしかやらなくなっていった。

「お疲れ様!」

1995年の6月頃、とあるお笑いライブの帰りに出待ちしている女の子が僕に話しかけてきた。その子はファンというより、いろんなライブに顔を出すお笑いオタク的な存在で、芸人に対してもつまらない時は「つまらない」とハッキリ言うから、その意見を結構参考にしていた。この日のライブで細雪はウケていたので「面白かった~」とさぞ褒められるだろうなと期待していたのだが、彼女は予想だにしない言葉を口にした。

「天才がいた」

一瞬、意味がわからなかった。少し冷静になって「あっ、俺のこと?」と思った。

「ねえバナナマンって知ってる?」

またしても意味がわからなくなった。再び冷静になって、天才→俺じゃない→バナナマンということが理解できた。僕が初めてバナナマンを知った瞬間だった。

「今、ラママでめちゃくちゃウケてるの!」

ラママといえば日本最高峰の若手ライブ。そこでウケているというのは東京のライブシーンでウケているとイコールになる。

「フローレンスの再来かと思った!」

フローレンスとは、ネプチューンになる前の原田泰造と堀内健のコンビで、僕は直接見たことはないのだが伝説的に面白かったという噂を聞いていた。僕は個人的には当時の東京のライブシーンでネプチューンのコントが一番好きだった。「ネプチューンよりフローレンスの方が面白い」という人もいたので「ソロ時代よりバンド時代が良かった」的な私、昔知ってますスタンス人間の発言だとしても、相当面白かったのだろうと想像できる。

「一体、どんなネタをする人たちなんだろう?」 

バナナマンのことを教えてもらってから、ずっとモヤモヤした。今なら評判の芸人のネタはYouTubeで見られるが、当時はそんなものはなく、テレビのネタ番組も数少ないので、ライブに足を運ぶ以外、簡単に若手芸人のネタを見れる時代ではなかった。しかし、そのモヤモヤはすぐに解消される。

当時フジテレビの深夜番組で『MarsTV』という芸人のコントとAV女優のストリップを交互に見せていくという、恐ろしくオシャレな番組でバナナマンがネタを披露したのだ。それは「パピヨン病」というコントで、病院にいった設楽が医者の日村から「パピヨン病」という謎の病気だと診断され、隔離され、最後は宇宙に打ち上げられる……という展開なのだが、YouTubeにその映像がアップされてるので(本当はいけないのだが)見てほしい。

僕はそれを知り合いから貸りたビデオで見た。

「シチュエーションコントだ!」

病院というコントではありがちなシチュエーションだが、話の展開はありがちではない。医者である日村がパピヨン病の患者である設楽に優しい言葉をかけながら、しかし、残酷に隔離していく。そんな扱いをうける患者・設楽は悲しい表情を見せながらもそれを受け入れていく。ネタの構成力はもちろん、何よりずば抜けていたのは演技力だった。3分ちょっとの短い時間で話がドラマチックに展開し、人間の機微を見せていく。当時の若手の中では唯一無二のコントだった。

バナナマンのコントが終わると、僕はテレビを消して、しばらくぼーっと天井を見上げた。

自分が諦めていた理想のコントがそこにはあった。

「バナナマンってどんなネタをやるんだろう?」というモヤモヤはなくなったが、「自分とほぼ同じ歳でこれを表現できる人間がいるのかぁ」という新しいモヤモヤが生まれた。そうこうしているうちに、バナナマンの名前はあっという間に東京ライブシーンに広まっていった。僕は一方的にバナナマンを意識し、バカリズム以上にライバル視するようになっていった。

そんなある日、お笑い好きの女の子と飲む機会があったのだが、ちょっとタイプの子だったので、仲良くなろうと話していると、彼女は「長井秀和は天才」というトークをはじめた。当時の長井秀和さんと言えばシュールでブラックなネタをする孤高のピン芸人として、ライブシーンではカルト的人気を博していた。僕も長井さんのことは好きだったので黙って話を聞いていたのだが、彼女が「長井秀和はバナナマンより天才」言った瞬間に火がついてしまい、仲良くなろういう目的を忘れ「どっちが天才か?」を朝までほぼケンカのように語り合ったこともあった。気づくとライバルを越え、もうただのバナナマンのファンみたいになっていた。

日村さんコレ読んでもらえますか

8月、僕はその日出演する『THAT’s笑ライブ』の場当たり(リハーサル的なこと)をするため、会場の客席に座っていると、1人の男が壁にもたれかかり、ポケットに手を入れ、片方の足の裏を壁につけ、ステージを睨みつけていた。

「なんだ? このどこぞの漫画に出てくる敵役のイケメンみたいなポージングをしている男は?」

誰なのか気になり、その男の顔を確認した。ん? 随分、個性的な顔だな? 個性的というより変な顔だ。っていうか見たことある。アレ? この人、バナナマンの日村じゃん。

初めて見た生バナナマンだった。

胸がドキドキした。聞きたいことはたくさんある。

「なんであんな芝居うまいんですか?」

「ネタはどっちが書いてるんですか?」

「誰のネタに影響受けているんですか?」

聞きたい。でも、聞けない。知り合いになりたかったら、こちらから話しかけるしかない。高校浪人の経験から得た生きるためのテクニック。しかし、この場合は違う。好きになった人には気軽に話しかけられないのと同じ。尊敬してしまうとなかなかその一歩が踏み出せない。そんな感じでまごまごしていると、ラッキーなことに僕と一緒にライブに出演していた知り合いの芸人ドロンズの石本君が日村さんを紹介してくれた。そもそも日村さんはその日ドロンズのネタを見に来ていた。

「細雪のオークラ劇場と言います」

日村さんに自己紹介をした。僕は細雪を組んだ後もオークラ劇場というピン芸人時の芸名を名乗っていた。芸人の知り合いからは「オークラ」と呼ばれていたので、いまさら本名に戻すのは面倒だったからだ。大概の人は「細雪のオークラ劇場です」と自己紹介すると「何それ?」と興味を持ってくれるのだが、日村さんは、

「へぇ」

と興味なさそうに答えた。

「こっちはこんなに意識してるのに、そっちは興味ないか……」

日村さんのそっけない態度に僕はかなり落胆した。

「一緒に酒飲もうよ」

それから数日後、僕は日村さん、石本君に誘われた。「俺には興味ない」と思ってた人に誘われるとものすごくテンションが上がる。とはいえ、またそっけない態度をとられたらどうしよう……という緊張感もあった。

昔、設楽さんが日村さんを「ニノセントワールドの住人」(ミスチルのイノセントワールドから、心がイケメン=二枚目の人のこと)と言っていたことがあったのだが、確かに日村さんはあまり知り合いではない人に対してはクールなイケメンのように接するところがある。しかし、仲良くなると逆にグイグイ来てくれる。人と飲みに行くのが好きで、トイレに行く時は必ず後輩を連れていき、仲良くなった後輩芸人とすぐに同棲をしちゃう……そんな愛らしい人だ。

一緒に酒を飲み、距離感が縮まり出すと、日村さんは次第にニノセントワールドからこちらの世界へやってきてくれた。僕を芸人の後輩として認定してくれたのか、明るく饒舌になり、急に「今から君の家へ行こうよ!」と言って、僕の家に来て、部屋にあったギターを見つけて、それを弾きながら歌い出した。あのそっけない態度はなんだったんだ? 本当に愛らしい人だ。

そんな日村さんの情緒の変化はともかく、僕は日村さんが家に来たことをチャンスと思っていた。どうしてもお願いたいことがあったのだ。「これ読んでもらえますか?」思春期の女子が憧れの先輩にラブレターを渡すかのごとく、僕は日村さんに台本を渡した。その台本とは「書いてみたものの自分にはうまく演じきれなかったシチュエーションコントの台本」だった。

実は少し前からある疑念が生まれていた。それは「僕の演技が下手だからこのコントがつまらなくなる」ではなく「そもそもこの台本がつまらない」のでは? である。その場合は最悪である。芝居も下手な上に台本もダメなのだ。自分が芝居が下手なのはわかっている。でも台本は面白くあってほしい。それを確かめるには芝居のうまい人に台本を読んでもらうしかない。そして、今、目の前に芝居のうまい人がいる!

「日村さんがこれを演じたら面白くなるのか?」

僕はそれを確かめてみずにはいられなかった。せっかく楽しく酒を飲み、語り、歌まで歌った後に後輩からコントの台本を渡され、読まされる。鬱陶しいお願いだ。しかし、日村さんはそれを嫌がらずに読んでくれた。

「面白い!」

日村さんの口から発せられる言葉は、紙に書いたセリフを読んでいるとは思えないほど、1つ1つに感情がのっていて、登場人物の微妙な機微が伝わってきた。

良かった。台本は面白い。悪かったのは自分の演技力だけだった。と安心したのだが、「だったら僕が表舞台に立つ意味があるのだろうか?」という言葉が一瞬頭をかすめた。

僕がそんなことを考えていると、「今度、単独やるから見に来てよ」

台本を読み終えた日村さんからそう言われた。

単独? と言われても一瞬、なんのことかあまりピンとこなかった。

「単独ライブだよ。バナナマンだけでコントするライブ」

バナナマンだけでコント! 当時、僕ら若手芸人にとってライブとは、色々な芸人が集まって1本ずつネタをやっていくもので、最初から最後まで1組の芸人がコントするのは、憧れのシティボーイズのようなすごい人間たちの話だと思っていた。確かに「いつかはシティボーイズみたいなライブをやる!」という目的を掲げたが、それは何年後か先のことであって、それを僕とほとんど同じ歳のバナナマンがするだなんて……。イマイチ現実とは思えず、しばらく頭がボーっとしていた。

それから2ヶ月後の11月20日、下北沢のOFF・OFFシアターという劇場でバナナマン初単独ライブ『処女』は行われた。シティボーイズライブをやるような劇場と違い、キャパ80人の小さい劇場だが、100人以上の客でギュウギュウ詰めだった。客の目は、あの時のラママ新人コント大会の時よりキラキラと輝いていた。「天才バナナマンが一体何を見せてくれるんだろう?」そんな期待が会場に満ち溢れていた。その一方で僕はこう思っていた。

「面白くありませんように!」

バナナマンのファンになりつつもあったが、同じ芸人同士ライバルでもある。あまり面白いことをやられたらこっちもショックを受けてしまう。周りを見回すと、知ってる顔の芸人が何人もいた。みんな僕と同じ表情をしていた。

しばらくして、客入れBGMがフェードアウトし、M0(エムゼロ。芝居が始まる直前に流れる曲)が爆音で流れはじめる。みな雑談をやめ、目の前の舞台に目を向ける。

バナナマン初単独ライブが幕を開けた。

「……すごいものを見てしまった」

いまだにあの時の衝撃は忘れられない。

約10本のコントはどれもバナナマン独自のフォーマットですべて面白く、なかでも「オサムクラブ」というコントは、設楽の住む1人暮らしの部屋へやってきた日村に設楽が「オサムクラブ」という設楽を敬う宗教団体チックなものに勧誘するが、日村はその勧誘に乗りつつ、設楽の家にかかってくる電話に勝手に出てしまう。日村の家は実家なのでなかなか家の電話に最初に出ることがなく、電話に出るのが夢だったと訴える……という内容で、これだけ聞くとなんだがよくわからないと思うが、とにかく衝撃的に面白かった。

普通のコントは1つの軸で展開していくのだが、このコントは2つの軸で笑いが展開していった。1つは設楽が日村を「オサムクラブ」というワケのわからない団体へ勧誘するシチューションコントで、いうなれば設楽がボケのコントである。もう1つの軸は日村は電話がかかってくると、設楽の家の電話なのに勝手に出てしまうというシステムコントに近いものだった。これは日村がボケである。1つのコントの中で2つのコントが混じりあいながら、矛盾なく1つの物語を作り上げていったのだ。

「このネタはどういう発想で生み出されたんだ?」

それがまったくわからなかった。

のちに設楽さんと知り合い、このネタをどう作ったのかと尋ねたら「2つのコント設定があって1つだと物足りないから両方を足した」と教えてくれた。「ビートルズじゃん」と思った。ビートルズの楽曲にはまったく違う楽曲を足し合わせて1つの楽曲になるものがあり、それが名曲だったりする。設楽さんの話を聞いた時にまずそう思った。設楽さんにその話をすると「はぁ?」と言われた。ピンとは来ていなかったが、その時はバナナマンはビートルズと同じくらいすごいと思った。

それはともかく、バナナマンのすごさは細かい理屈や理論でネタを作らず、シンプルに「自分が面白いと思ったこと」をコントにできるのだ。自分が面白いと思うことをネタにするって当たり前じゃないか? と思うかもしれないが、これがなかなか難しい。大抵の芸人も最初は自分が面白いと思ったことをコントにしようとするが、なかなかウケない。構成力も表現力もないからだ。客にウケない以上、それをやる続けるわけにはいかない。次第に自分が面白いと思うことより客にウケるためのコントに変化していく。初めから圧倒的な構成力、表現力を持っていたバナナマンは最初っから自分が面白いと思うことで客にウケるネタを作り出せた。バナナマンは最初からバナナマンだったのだ。

「……はぁー」

ライブが終わり、会場を出た僕は深いため息をついた。周囲にいた芸人たちも同じようにため息をついていた。

* * *

本書では、今回ご紹介したエピソードの他にも、東京03、おぎやはぎ、ラーメンズなどの新たな才能たちとの出会いや、放送作家としてさまざまな作品を世に出すようになるまでのエピソードなど、オークラにしか語れないストーリーが満載! 全てのお笑い好きに贈る、オークラ初のお笑い自伝『自意識とコメディの日々』は現在大好評発売中!

筆者について

オークラ

1973年生まれ。群馬県出身。脚本家、放送作家。バナナマン、東京の単独公演に初期から現在まで関わり続ける。主な担当番組は『ゴッドタン』『バナナサンド』『バナナマンのバナナムーン』など多数。近年は日曜劇場『ドラゴン桜2』の脚本のほか、乃木坂のカップスターCMの脚本監督など仕事が多岐に広がっている。

  1. あの頃のお笑い/自意識とコメディの日々①
  2. 初舞台/自意識とコメディの日々②
  3. バカリズム/自意識とコメディの日々③
  4. バナナマン/自意識とコメディの日々④
  5. ザキヤマ/自意識とコメディの日々⑤
『自意識とコメディの日々』試し読み記事
  1. あの頃のお笑い/自意識とコメディの日々①
  2. 初舞台/自意識とコメディの日々②
  3. バカリズム/自意識とコメディの日々③
  4. バナナマン/自意識とコメディの日々④
  5. ザキヤマ/自意識とコメディの日々⑤
  6. 『自意識とコメディの日々』記事一覧
関連商品
Clementine Designs 自意識とコメディの日々
Clementine Designs
◆ 4KフルHDチャンネル: HDTVアンテナにより、お気に入りのHDチャンネルをあきらめることなくケーブル料金を節約できます。 お住まいの地域のすべての空中プログラミング、ABC、CBS、NBC、PBC、Foxなどの無料4Kチャンネルをピックアップします。 増幅された屋内屋外テレビアンテナは、ニュース、ホームコメディ、子供、スポーツプログラムのすべてにアクセスし始めます! ブロードキャスト ネットワークは、加入者ではなく広告主によって支払われます。 キッズショー、スポーツ、何千もの映画を自由に利用できます。