東京進出②/『山口組東京進出第一号 「西」からひとりで来た男』より

試し読み
スポンサーリンク

山口組について語られなかったエピソード・ゼロを記した『山口組東京進出第一号 「西」からひとりで来た男』(著・藤原良)が3月19日に太田出版より刊行されました。

本書では、関西(神戸)で生まれ今でこそ全国に名を馳せる山口組が、関東(東京)で最初期にどのようにして活動基盤を築いていったのか、その道のりが書かれています。

OHTABOOKSTANDでは、全六回にわたって本文の一部を試し読み公開します。第三回は、山口組をけん引していく存在となる竹中正久に焦点を当てつつ、山口組にとって東京進出がどのような意味を持つのか明らかにしていきます。

※本書は、暴力団や反社会的集団による犯罪・暴力行為自体を肯定したり助長するものではありません。

竹中正久

 この竹中正久という極道は、数々の武勇伝と共に『荒ぶる獅子』『反権力の猛者』との異名を誇り、その勇猛ぶりは後に数々の書籍や映画で取り上げられるほどだった。

 治安当局や敵対する組織にとっては要注意人物であり、イケイケの暴れん坊というイメージで語られることが多かった。
しかし、山口組の幹部職である若頭補佐に就任し、様々な親分と付き合いができるまでは真面目に貯蓄をしていた実直で周到な性格だったという。

 この竹中正久が、その後の山口組をけん引する存在となっていく。

 大阪戦争が続くなか、兵員はギリギリ持ち堪えることができたとしても、抗争に勝ち続ける組にするためには、頂上作戦によって潰された資金源の再構築が最重要課題だった。

 縄張りという概念のない関西の組織である山口組の将来を見据えた竹中正久が、首都・東京に資金源を求めたのはごく自然な流れであり、この決断が山口組の将来を大きく動かした。

 第一次頂上作戦によって東京の暴力団も広域指定された松葉会、住吉会、北星会、日本国粋会など老舗組織が次々と解散し、衰退の一途をたどっていたが、
カネと人が集中している東京をシノギ場としていた各組織は瞬く間に息を吹き返して、解散直後から水面下で活動を再開させて各団体の名跡を復活させていた。

 竹中正久はこのような復活劇が可能であったのも東京だからなせる業だと考えた。竹中にとって、東京は実に魅力的な場所に見えただろう。
東京にパイプを作って豊富な資金を獲得したい。それが竹中をはじめとした竹中組幹部たちの悲願となるのも当然だった。

 しかし、彼らは考えさせられた。関西と関東では暴力団の歴史が大きく異なる。特に東京は昔から暴力団同士の縄張り争いが熾烈な場所だ。
山口組よりも古い歴史を持ち、業界に名が通った老舗暴力団が、それぞれ明確な縄張りを護持しており、縄張り荒らしは決して許さない。

 各組織が加盟している関東二十日会(名称当時)という調整機関もある。もしも余所者が縄張りを荒らせば「シマを死守する」となって、容赦ない攻撃を仕掛けてくるだろう。

 抗争になった場合、西日本なら直ちに助っ人の応援部隊を出せても、神戸からはるか遠方の東京へ助っ人を送ることは容易ではない。カネも時間も倍以上は掛かってしまうだろう。
そもそも東京に君臨している各老舗暴力団組織と戦えるだけの体力が大阪戦争を続けていた当時の山口組にはなかった。だからこその東京進出だったわけだが、壁は高く堅牢であった。

 大阪戦争が長期化していた1978年、京都府内の飲食店で田岡組長が二代目松田組系の刺客に銃撃された。

 田岡組長への攻撃をきっかけに、山口組は二代目松田組に対して壮絶な報復をはじめ、大阪戦争は熾烈を極め、二代目松田組は山口組の一方的ともいえる波状攻撃によって、2ヵ月足らずで12名が射殺、数十名が重軽傷を負う状態となった。

 そして、治療中の田岡組長と山本若頭の協議後、報道陣を神戸の田岡邸に招き、勝利宣言を表明したことで終戦となった。

 その後、二代目松田組も終結宣言を大阪府警に提出し、大阪戦争は完全終結した。二代目松田組はのちに松田連合と改名したものの、1983年に解散した。

 大阪戦争終結後も田岡組長は病院での療養生活を余儀なくされ、山本若頭は抗争の罪により保釈が取り消され、持病の肝臓病を悪化させ医療刑務所に収監されてしまう。

 山本若頭という現場の柱を失った山口組の動脈は硬化状態に陥り、また、山本若頭から絶大な信頼を得ていた竹中正久も大阪戦争の罪で、神戸刑務所に約2年間の服役を余儀なくされて社会不在となっていた。

 関東の暴力団抗争では、抗争終結のプロセスとして国家間の戦争と同様に、敗者が賠償金や和解金を勝者に対して支払うことが多い。
しかし大阪戦争終結時に山口組は「喧嘩をしてカネを獲るのは一番の恥。人間の命はカネでは買えません」として賠償金や和解金を一切求めず、任侠道を重んじる田岡イズムを貫いたわけだが、第一次頂上作戦で弱体化していた山口組の台所事情は、大阪戦争による損失も追加され、さらなる困窮状態に陥っていた。

 神戸刑務所で2年の刑期を終え、1979年に復帰した竹中正久は山口組の内部状況をみて、あらためて東京進出の必要性を強く感じた。

* * *

80年代初め、東と西の「境界」はいかにして崩れたか?知られざる最初期の拠点選びから単独隠密行動、そして拡大まで。「シマ荒らし」はいつも静かにはじまる――。

1980年代、神戸の山口組四代目組長(当時)・竹中正久が率いた初代竹中組の最高幹部でありかつ「山口組東京進出の一番手」として、当時まだ山口組組員がひとりもいなかった東京に単身乗り込み、“たったひとりの山口組”として在京勢力と戦い、その後の東京での山口組の初期地盤を築いた男のドキュメント。

『山口組東京進出第一号 「西」からひとりで来た男』(著:藤原良)は現在全国の書店、書籍通販サイト、電子書籍配信サイトで発売中です。

関連商品