Netflix『最高に素晴らしいこと』は最高に素晴らしい喪の映画か?

カルチャー
スポンサーリンク

友人や恋人、家族など大切な人やものを失った経験を描く「喪の映画(mourning film)」。Netflixオリジナルの青春恋愛映画『最高に素晴らしいこと』がいかに喪の映画であるのかを論じた、映画研究者・久保豊さんの論考をお送りします。

 2020年2月28日から配信開始されたNetflixオリジナルの青春恋愛映画『最高に素晴らしいこと』(ブレット・ヘイリー、2020年)は喪の映画(mourning film)である。

 恋人や家族と死別した悲痛を扱う欧米圏の映画作品を分析したリチャード・アームストロングによれば、喪の映画とは、「深く悲しまれる喪失を主要テーマとした物語で、映画に数多とある死のスペクタクルを超えて、生者に対して死がもたらす感情を見つめる」映画群を指す(2012、1)。

 ここで重要なのは、喪の映画は死(や遺体)そのものの表象ではなく、主人公(の人生)にとって大切な人やものを失った感情や経験の方に関心を寄せている点だ。近年の例を挙げれば、『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(Extremely Loud & Incredibly Close、スティーヴン・ダルドリー、2012年)や『四月の永い夢』(中川龍太郎、2018年)が喪の映画として分類されるだろう。

 では、『最高に素晴らしいこと』はいかに喪の映画になりうるのか。

 本作は、ジェニファー・ニーヴンが2015年に発表したヤングアダルト小説『僕の心がずっと求めていた素晴らしいこと』(All the Bright Places、石崎比呂美訳は2016年に辰巳出版より刊行)を原作とする。インディアナ州のある小さな街を舞台に、数カ月前に交通事故で死んだ姉の死を悼む高校生のバイオレット・マーキー(エル・ファニング)とクラスで変わり者扱いされているセオドア・フィンチ(ジャスティス・スミス)の交流を描く。

 インディアナ州の名所へ赴き、「その地が自分にとって何を意味するのか」「なぜその地を選んだのか」を発表する学校の課題で二人はペアを組む。フィンチ(彼はラストネームで呼ばれることを好む)に半ば強引に誘われ、最初は気が進まないバイオレットであったが、インディアナ州の珍しい場所を、二人にとって忘れられなくなる場所を訪れていく過程でフィンチと恋に落ち、姉の死を乗り越え、前向きに生きていくための光を見つける。

 喪の映画は一般的に女性映画(women’s cinema)の延長線上に位置する。主人公となるのは典型的に喪に服す女性である。映画版も原作同様にバイオレットとフィンチの視点を切り替えながら展開するが、映画版は前者の視点に比重を置く点で、典型的な喪の映画の特徴を踏襲していると言えるだろう。

 しかし、本作で見逃してならないのはフィンチ自身も喪の渦中にいることだ。彼もまた強大な喪失と対峙している。彼の喪は誰かを亡くした経験によるものではなく、精神面で問題を抱えた彼自身が心の安寧を失う経験から生じるものだ。

 映画版の脚本には原作者のニーヴンが関わっているが、フィンチの喪をめぐる心的描写が原作ほど前景化されているとは言い難く、実写映画化の困難が如実に証明した作品という点は残念である。喪失の物語におけるジェンダー不平等については、本稿の最後に触れていく。

 本作は喪失の感覚をどのように描くのか。本稿では、喪の映画のケーススタディとして本作にみる「移動」と「喪失」について考察する。喪の映画に関する批評言説の蓄積は2000年代からようやく本格化したばかりである。本作の分析を通じて、Netflixがいかに青春恋愛映画と喪の映画という二つの映画カテゴリーを掛け合わせているのかを明らかにしたい。

喪失の淵に立つ

 本作の主題の一つは、「どこへ行くの?」という問いである。その問いかけは映画冒頭からすでに始まっており、端的には、とある早朝にランニング中のフィンチがヘッドフォンで聴いている、クレア・ジョージの“Where Do You Go?”によって音響的に示される。

 「どこへ行くの?」という歌の題名が暗示するように、目的地もなさそうに走るフィンチは、高架手前の橋の手すりに少女が立っているのを見かけ、それが同じ高校に通うバイオレットであることに気づく。重たい表情を浮かべた様子から何かを察し、フィンチは彼女の真似をして手すりの上に立ち、彼女へそっと手を差し伸べる【図1】。

【図1】生と死の境界に立つバイオレットへ差し出されるフィンチの手

 二人だけの秘密となるこの出会いにおいて、すでに二つの喪失が交錯している。一つは、数カ月前に交通事故で姉が死んだバイオレットが抱える喪失である。交通事故の生存者としてサバイバーズ・ギルトに苛まれた彼女は、姉の誕生日に事故現場を訪れ、自殺を図ろうとしていた。

 もう一つの喪失とはフィンチが経験しているものだ。バイオレットへ救いの手を差し出すフィンチもまた喪失の淵に立っている。本作はフィンチの走る姿から始まるとすでに述べたが、なぜ彼は早朝に走っているのか。

 学校の課題でフィンチと最初に訪れるインディアナ州で一番高い丘<フージャー・ヒル>において、バイオレットはなぜあの日橋のところにいたのかと彼に尋ねる。フィンチは「ランニングさ」と苦笑いを浮かべ答えをはぐらかし、まっすぐと彼を見つめる彼女の視線から顔をそらす【図2】。

【図2】バイオレットに対して隠し事を続けるフィンチ

 なぜフィンチは走るのか。本作において観客はフィンチが走る姿を四度目撃するのだが、彼が走る理由は本作の後半で彼が参加するサポート・グループの集会で明らかになる。集会において、フィンチは「時々自分が分からなくなる」( “I just get a little lost sometimes.”)と打ち明け、走ることで気分を紛らわすと話す。

 フィンチにとって、走ることは迫りくる喪失に追いつかれないようにする手段である。喪失に飲み込まれないように走るフィンチが見つけたのがバイオレットである。フィンチが彼女に手を差し出したとき、二つの喪失が重なり合い、物語が動き始めたのだ。

 喪失の渦中において、二人はどこへ向かうのか。次節では、バイオレットが姉の死を乗り越える過程で「移動」のイメージが持つ重要性について考えてみたい。

どこかへ彷徨うこと

 喪失と対峙するとき、人は時間感覚を失う。より正確に言えば、たとえ同じ人物を亡くしたとしても、残された者の喪の経験はそれぞれ異なり、流れる時間も同一ではない。また、喪失を乗り越えるのに「十分」とされる時間も簡単に他者の物差しで測ることができない。

 例えば、パーティで冷たい態度を取るバイオレットに対して、元カレが「いつまで続ける? もう何カ月も経った」(“How much longer are you gonna act like this? It’s been months.”)と苛立ったように言い放つ。このような時間に関する投げかけは、喪の映画において頻繁に見られる。

 時間性に加えて、喪の映画は視覚的要素として移動の描写を好む。その最大の理由は、喪失を乗り越える感覚には前に向かって進むという移動のイメージがつきまとうからである。だが実際には、もし喪失を乗り越えることが何かしらの目的地にたどり着くことだとすれば、喪の映画の主人公たちの多くは、その目的地に到着するための地図も移動手段も持っていない。

 そのような主人公たちに変化をもたらすのが、物語の展開上で必須となる物理的な移動である。本作では、インディアナ州の名所を訪れるという課題を用いることで、移動の描写を物語へ導入していく【図3】。

【図3】雄大なインディアナの大地を自転車で駆け巡る二人

 自動車に乗ることを拒むバイオレットとフィンチが最初に自転車で目指す二つの目的地は、<フージャー・ヒル>と<死ぬまでに…リストの壁>(“Before I die…”)である。最初は気乗りしなかったバイオレットであったが、それぞれの目的地へたどり着くなかで少しずつフィンチへの警戒心を解き、あの早朝に橋にいた理由や、姉・エレノアが詩人チェーザレ・パヴェーゼの詩から「思い出すのはその日ではなく、そのひと時だ」( “We do not remember days. We remember moments.”)と引用するのが好きだったことを語り出す。

 パヴェーゼの詩のように、バイオレットは過去の瞬間一つ一つをフィンチと共有することで少しずつ前に進んでいく。それはまるで、姉の死後、内に溜め込んできた感情を涙や言葉として外に出す=移動させ、喪失を言語化することで、前進していくような印象を与える。

 その過程を通じて、バイオレットに訪れるもっとも大きな変化が、車に乗ることを受け入れることだ。手作りのローラーコースターまでの道のりにおいて、彼女は助手席の窓越しにただ一点を見つめながら、事故の記憶をゆっくりと吐き出し始める。優しく胸を刺すような非物語世界の音楽が、彼女の語りと涙と合わさることで、観客の涙を誘う演出が施された場面だ。

 喪失による苦痛の共有は、二人を近づける。バイオレットの手にそっと重ねられたフィンチの手のクロースアップや、二人別々に自転車に乗っていた瞬間【図3】とは対照的に、一体となって前進していく車を捉えたバードアイ・ショット【図4】の挿入は、二人が結ばれる青春恋愛映画的な前進を期待させる。

【図4】姉の死によるトラウマを乗り越え、一体となって前進する二人

 三つ目の特別な場所へ訪れたあと、バイオレットに生じるもう一つの変化が、もう一度文章を書き始めることだ。彼女はかつて、姉と一緒に立ち上げたウェブサイトで文章を書いていた。姉の死後、彼女はパタリと書くことをやめてしまっていたが、フィンチとの出会いと恋を通じて、再びペンを握るようになる。

 フィンチと訪れた特別な場所について、バイオレットが真っ白なページに書き綴る行為の意味とは何か。ノートに記される文字は、パヴェーゼの詩やヴァージニア・ウルフの小説からの引用ではなく、彼女がフィンチとともに何を経験したのかを書き残したものだ。

 ここで重要なのは、このノートに溢れるのはバイオレットの手書きの文字であるということだ。ペンが一つ一つのアルファベットを書き、一つ一つのアルファベットが単語を作り出し、そして一つの文を構成していく。ペン先の動き一つ一つが示唆する、そこにかつてあった時間、つまりバイオレットとフィンチがともに過ごした時間が、彼女の手書きの文字から滲み出す。フィンチと経験した全ての瞬間が手書きの文字に凝縮されているのだ。

マルコ・ポーロ──喪失と共生する

 喪の映画に頻出する視覚イメージの一つに水が挙げられる。水の大きさは様々で、バスタブのお湯から川、湖、海といった規模まで含まれるが、喪失と対峙する女性主人公の揺れ動く感情を視覚的に表現しやすい海(の波)が好まれる傾向にある。大規模な水のイメージは、喪に服す者に絶望を突きつけることもあれば、ときに喪失と共生するための平穏をもたらすからだ。

 アメリカ中部に位置し、海のないインディアナを舞台にした本作には海は登場しないが、その代わりにインディアナ州の「ブルー・ホール」と呼ばれる大きな湖が現れる。

 この湖はフィンチが抱える喪失を可視化する空間となるのだが、この場面で最初に注目すべきは、二人がひと泳ぎした後に叫ぶ「マルコ」と「ポーロ」という言葉である。

 これは、アメリカの子供たちがプールで遊ぶ「マルコ・ポーロ」という目隠し鬼の掛け合いであり、目を閉じた鬼役が「マルコ」と投げかけ、逃げる方が「ポーロ」と返す。鬼役は音だけを頼りに、追いかけなければならない。

 この場面ではフィンチが「マルコ」(探す側)と叫び、バイオレットが「ポーロ」(探される側)と返す。にこやかに戯れた若い少年少女の遊び心を垣間見せる青春映画的なショットに仕上がっているが、この直後にバイオレットは、フィンチの軽率な行動によって彼を失うかもしれないという喪失感に襲われる。

 怒るバイオレットが「本当のことを教えて」と彼を問いただすとき、フィンチは自分であることを保つために一人になる時間が時々必要であること、そしてわき腹にある傷は幼少期に父親のDVによってできたものであると打ち明ける。

 遠い昔にフィンチと家族を捨てた父親の記憶が、彼自身の身体へ傷として深く刻印されている。現実には不在であるはずの父親が、常に彼にとり憑き、苦しめ続ける。これこそがフィンチの精神を不安定にさせてきた原因である。しかし、本作において解決策は見出されることなく、喪失に飲み込まれた彼はこの湖で自殺を選ぶことになる。

 フィンチとの出会いを通じて姉の死を受け入れ始めたバイオレットを、今度はフィンチの死が待ち受ける。

 行方不明になったフィンチを探しに湖へ来た彼女が見つけるのは、空っぽの車と脱ぎ捨てられた服である。車や服に染み付いているかもしれないフィンチの匂いを、映画は表現することはできない。彼女は震えながら、今度はフィンチを探す者として「マルコ!」と叫ぶが、彼女の呼びかけは虚空に響くだけである。

 本稿の冒頭で述べたとおり、喪の映画は死そのものに興味はない。残された者に対して大切な人の不在が引き起こす感情や喪失の経験が中心的な関心となる。姉の死とフィンチの死という二つの喪失に対して、バイオレットはどのように共生の道を見つけるのか。

 書くことが彼女にとって喪失と共生する道標となる。フィンチの死後、かつてそこに一緒にいたはずの彼がもはや存在しない特別な場所の景色が挿入されることで、フィンチの死と不在が強調される。だが、今度の彼女は喪失に押し潰されない。フィンチとの恋を通じて、彼女は書くことを取り戻したからだ。彼と過ごした一瞬一瞬をノートに刻むことで、彼が「前をみて進み続けることを教えてくれてた」と気づくことができた。

【図5】水面に反射するあたたかい光が希望に満ちた印象を与える

 本作の結末、バイオレットはフィンチが死んだ湖へ戻る。水へ体をあずけるように浮かぶ彼女の姿には、フィンチを失くした喪失とうまく共生していくような希望がうかがえる【図5】。

喪の映画におけるジェンダー不平等

 『最高に素晴らしいこと』は典型的な喪の映画である。喪失の波に飲まれている存在として前景化されるのは女性であり、最後にも喪失を背負うのが女性である。希望に溢れた結末を提示するとはいえ、この点において、本作は特に新規性を有しているとは言えない。

 しかし、本作がアメリカ社会におけるジェンダーの問題を簡潔に指摘している点は重要である。すなわち、フィンチの状況が示すように、思春期の少年が抱える精神的な問題は十分なケアが必要なものとして認識されづらいという点である。

 フィンチが学校で変わり者(freak)と呼ばれ、教員やカウンセラーも彼に対して救いの手を差し出すことができなかったのは、フィンチ自身が弱さを見せることができない環境、そしてその環境を作る「男性は強くあるべきだ」という社会的な抑圧によるものではないか。一番身近にいた姉にさえも、フィンチは自分の悩みを打ち明けることができなかった。

 喪失の物語におけるジェンダー不平等をNetflixはどのように解決していくのか。

 本作には原作があり結末があらかじめ決まっていたとはいえ、Netflixはオリジナルコンテンツを作る上で、原作が提示したフィンチの心的描写をひどく軽視した印象を与える。映画化に向けて様々な取捨選択が発生したと想像できるが、もしフィンチの物語がより入念に描かれていれば、本作はより深く、濃密にフィンチとバイオレットという二人の主人公がそれぞれ抱えている喪失の物語を描くことができたのではないだろうか。

引用文献

Armstrong, Richard. Mourning Films: A Critical Study of Loss and Grieving in Cinema. Jefferson: McFarland & Company, 2012.

※初出:wezzy(株式会社サイゾー)。2020年4月18日掲載。

久保豊
映画研究者。専門は日本映画史(特に木下惠介の作家論)、クィア・LGBT映画史、クィア批評。喪と不在、触覚と体温、エイジングに関心があります。

関連商品