コロナウイルス騒動により、演劇界が大きなダメージを受ける中、ビデオ通話ツール・Zoomを活用した短編劇プロジェクト『窓辺』を配信したのが、三浦直之さんが脚本・演出を務める劇団・ロロです。このプロジェクトは、俳優が自宅から生配信で劇に参加し、Zoom上のやりとりをベースに物語が進行するものですが、どういった経緯でスタートしたのでしょうか? ケトルVOL.54(2020年6月16日発売)で、三浦さんはこう語っています。
「俳優たちも仕事のキャンセルが相次ぎ、やることがない。このぽっかり空いてしまった期間に何かやれることはないか、と考えたのが始まりでした。実は、僕はもともとオンラインで演劇をやることに消極的でした。ただ、オンラインで集まって話すだけで気が楽になったというメンバーもいた。僕は『集まる場所を作る』ことが演劇の役割の一つだと思っています。そこで、オンラインのビデオ電話を使った短い演劇みたいな作品を生み出し、みんなが集まれる場所を新たに作ろうと考えたんです」
企画を思いついたその日のうちに第1話の脚本を書き上げ、メンバーの反応も良かったため、企画は一気に進んだのだとか。『窓辺』は、離れて暮らす人々がビデオ通話で交流する姿を描いた青春群像劇ですが、稽古を重ねていく内に、演出に大きな制限があることも分かりました。
「同時多発の会話がただの雑音になってしまうことは、演出の課題でした。複数の役者が発する声の重なり合いが、舞台では綺麗に客席へと届きます。でもオンラインではノイズにしかならないんですよね。だからなるべく相槌や笑い声がセリフに被らないよう、会話のタイミングに調整が必要でした。特にZoomは声を発している人のフレームに色がついて、強調される機能がある。話し手と聞き手という立場がはっきりと分かれるのは、普段の演劇との大きな違いでした。
発声だけではなく、動きにも制限がかかりましたね。『窓辺』は出演する俳優の自宅から配信していたのですが、家のWi-Fi 環境が良くない場合、激しい動きをすると画面がすぐに固まってしまう。カメラを大きく動かしたりすることも、負荷がかかってしまいます。そこで稽古では、俳優たちの大きな動きを減らす分、ちょっとした目線の動かし方や顔の表情にフォーカスしてもらえるよう意識しました」
オンライン演劇ならではの特性をネガティブには捉えず、「考えがいがあること」と感じたという三浦さん。演劇ファンの間では、「オンライン演劇は演劇と呼べるのか?」という議論もありましたが、そういった意見について、こう語っています。
「正直、コロナがある程度落ち着いても、映像配信やオンライン演劇はしばらく加速していくんじゃないか、と思っています。以前から、感染症などで公演中止が相次いだ場合のリスクヘッジをどうすべきかは、演劇業界が抱える課題でした。コロナでいよいよ本格的に考えなくちゃいけなくなった。劇場以外で演劇をする手段としてオンライン配信を用意し、リスクと向き合っていこう、という流れになっていく気がしています」
登場人物の息遣いを直接肌に感じられるのが演劇の大きな魅力ですが、オンラインにはオンラインなりの可能性がきっとあるはず。コロナ騒動は演劇人にとって悪夢のような事態でしたが、表現方法について見つめ直す機会になったのは間違いなかったようです。
◆ケトルVOL.54(2020年6月16日)
【関連リンク】
・ケトルVOL.54
【関連記事】
・Licaxxxが「演出」という言葉を意識したきっかけは?
・伊丹十三さん 映画監督になるきっかけとなった「火葬場の煙」
・お笑い芸人・永野 映画制作現場で気付いた「思わぬ才能」
・かつては当たり前だった「映画の漫画化」 権利関係はどうなっていた?