「真面目でエリート」という偏見がアジア人差別を助長する理由 モデルマイノリティは褒め言葉じゃない

暮らし
スポンサーリンク

2024年3月31日、惜しまれつつもサイトが閉鎖されることになったWebメディア「wezzy」。そこで掲載されていた記事の中から、OHTABOOKSTANDで「やさしい生活革命――セルフケア・セルフラブの始め方」を好評連載中の竹田ダニエルさんのコラムを、竹田ダニエルさんと「wezzy」編集部の許諾を得た上、OHTABOOKSTANDでアーカイブしていくことになりました! 今後は貴重な論考をOHTABOOKSTANDにてお楽しみください。

※本記事は2021年5月2日に「wezzy」に公開されたものを転載しています。

 今年3月に起きた、8人が死亡した米国南部ジョージア州アトランタ近郊の連続銃撃事件をきっかけに、アメリカ社会の中で「アジア系アメリカ人」がどのように差別されているのか、歴史的にどのような扱いを受けてきたのか、そしてこれから当事者たちがどのように生きていけばいいのか、多くの議論が巻き起こった。なかでも再考する必要があるとされているのが、アジア人が「モデルマイノリティ」として捉えられているという問題だ。

 この話題が取り上げられているのには、大きく分けて2つの理由がある。1つ目は、銃撃事件の犠牲者となったマッサージ店で勤務していた韓国系・中国系の女性たちは、一般的な「優秀でお金持ちのアジア人のイメージ」に当てはまらないような人々であったということだ。

「(彼女たちのような)アジア系アメリカ人の第2の移民層は、ここ数十年の間に米国に到着し始め、第1の移民層とはほとんど切り離された状態にある。アジア系アメリカ人のステレオタイプとは異なり、多くは教育を受けておらず、価値があるような仕事や英語のスキルを持ち合わせておらず、周囲から敬遠される低所得者層に集中している。」

Atlanta shootings expose outdated Asian American stereotypes — and largest U.S. income gap」Los Angeles Times

 2つ目は、「アジア人は勤勉で、優秀。そしていつも大人しく、政治や社会問題に口出ししない」というイメージが広く持たれているという問題だ。

 このようなアジア人に対する「モデルマイノリティ(模範的なマイノリティ)神話」は、第二次世界大戦以降から今に至るまで、アメリカに暮らすアジア人に大きな影響を与え続けている。

モデルマイノリティの由来は

 アジア系アメリカ人は社会的地位が高いという認識を生み出すこのステレオタイプは、「アジア人がこのような成功を収めたのは個人の努力の賜物だ」というメッセージも同時に発信する。これは白人中心社会から生まれる人種差別を助長し、アジア系アメリカ人の若者たちの精神的な健康を著しく害し、コミュニティとしての幸福度を下げ続ける要因にもなっている。

 モデルマイノリティはもともと日系アメリカ人を形容するために生まれたフレーズだが、現在ではユダヤ人や東アジア人(日本、台湾、中国、韓国系アメリカ人)やインド系アメリカ人と関連付けられている。そもそも「モデルマイノリティ」という概念はどこから由来するのか。

 「モデルマイノリティ」というフレーズが使用された最も早い例の一つとして、社会学者のウィリアム・ピーターセンが1966年にニューヨーク・タイムズ紙に掲載した、第二次世界大戦中に抑留されていた日本人コミュニティの静かな成功を伝える「サクセス・ストーリー 日系アメリカ人のスタイル」という記事が挙げられる。

 ワシントン大学のニュースサイトでは、モデルマイノリティ神話の問題について以下のように触れられている

「この神話は、アジア人を他のマイノリティが見習うべきモデルとして仕立て上げ、アジア人は経済的成功により人種差別を克服したのだと主張する。公民権運動において黒人コミュニティが職業や教育に関する構造的な変化を求めたとき、このモデルマイノリティ神話は、人種差別を克服できるはずの個人的な態度や労働倫理を培わなかったことを非難する道具に使われた。」

 さらに、第二次世界大戦後に社会復帰を希望した日系アメリカ人がこの「神話」を自らのエンパワメントのために活用したことで広まるきっかけになった、という説もある。

「抑留後、日系人は白人の中流階級に統合されるべきだと主張するために、また、そのような状況下で日本人が経験していた攻撃から日本人を守るために、研究が行われた。その後すぐに、これらの研究結果は、日系人のイメージをできるだけ良く描くように操作されたもので、保守派の政治家が公民権運動に反対するために利用されたのだ。」

HOW DOES THE MODEL MINORITY MYTH FEED INTO RACISM?」Public Integrity

アジア系コミュニティの中の格差を無視する問題

 「アジア系アメリカ人はみんな優秀で高給取り」というイメージを社会的に持たれることによって、アジア系コミュニティの中での経済的、そして教育的格差も無視されてしまう。その結果としてアジア系全体が、公的・私的な援助の対象外になってしまったり、格差の問題を矮小化してしまうことも発生している。

「東南アジア系アメリカ人の高校中退率は非常に高く、ミャオ族系アメリカ人の約40%、ラオス系アメリカ人の約38%、カンボジア系アメリカ人の約35%が高校を卒業していない。これらに加えてベトナム系アメリカ人たちの収入も、実際には全国平均を下回っている。アジア系アメリカ人が「特権層」で「成功した」マイノリティであるという一般論は、多くのアジア系アメリカ人が日常的に直面している不平等を明らかにするような気の遠くなるほど詳細に示されているデータに取って代わることはできない。」

“Model Minority” Seems Like a Compliment, but It Does Great Harm」The New York Times

アジア系アメリカ人に与えるパーソナルな影響

「アジア人はみんな数学が得意」「アジア人はみんな優秀で良い大学に進学する」

 アジア系の外見をしている人は、幼少期からこのような偏見の言葉の対象になった経験のある人が非常に多い。白人がマジョリティの学校で「なぜアジア人なのに数学が不得意なのか」と先生に問い詰められたり、親や家族からも「お前はアジア人なんだからいい大学に進学しないと恥だ」と言われることもミーム化されるくらい「あるある」な話だ。

 このように、社会からも身内からも「アジア人に対する期待」を常に持たれることで、非常に若い内から自分に対する非現実的な期待を内面化してしまうのだ。得意な科目や不得意な科目があることは当然だし、アジア系全員が医者や理系科学者を自発的に目指したいわけでもない。

 それにも関わらず、成績や課外活動などで「完璧でならなければならない」という外的なプレッシャーを常に受けることで、アジア系アメリカ人のメンタルヘルスや幸福度が著しく低いということが最近問題視されている。

 さらに、「アジア人は社会的に恵まれている」というステレオタイプや、あまりメンタルヘルスについて他人と話し合わない「アジア的な」カルチャーを内面化してしまうことで、悩みについて助けを求めたり、メンタルヘルスの問題と向き合うことも歴史的に非常に少なかった。

  ボストン大学のソーシャルワーク学部教授兼社会調査委員長であるHyeouk Chris Hahm氏は、以下のように話している。

「アジア系アメリカ人の多くは、アメリカで生まれたにもかかわらず、助けを求めることにスティグマを感じています。また、実際にメンタルヘルスの治療を受けようとしても、既存の心理療法では必ずしも助けにならないことが多いのです。それは、アメリカで育ちながら、アジアの家族やコミュニティのメンタルヘルスに対する考え方の影響を受けているという “デュアルカルチャー “の経験にそのようなサービスが対応していないからです。」

 また、アジア系アメリカ人の健康に焦点を当てた研究が少ないことにも言及している。Hahm氏によると、過去26年間、国立保健研究機構はアジア人、ハワイ人、アラスカ人のための臨床研究に全体の0.17%しか資金を投入していない。

「私たち(アジア人)が注目に値しないということを意味しています。これはモデル・マイノリティの問題にも通じるもので、私たちアジア人は問題を抱えていないのだから、アジア系アメリカ人の研究をしたり、治療法を探したりしなければならないのか、という考えが生まれてしまうのです。」

Asian Americans and the Model Minority Dilemma」BU Today

 「2020年に「モデルマイノリティ」として生きることによるメンタルヘルスへの影響」というタイトルのNBCの記事でも、ヘイトクライムの増加とメンタルヘルスの悪化の関連性、そしてアジア系アメリカ人特有のメンタルヘルスに関する知識の不足について論じられている。

社会構造・差別を助長する問題

 モデルマイノリティ神話はアジア人に対してだけでなく、その他マイノリティや黒人など、社会的に抑圧されている有色人種とアジア人を「対立」させるための道具としても用いられてしまう。一部の人種や属性を抑圧している社会構造から責任を転嫁させるためにも、マイノリティグループ同士を対立させているのだ。

 Z世代とミレニアル世代を中心にした、グローバルな人道的問題に対する最善の解決策を探るコミュニティNovelHandのブログにて、エッセイストであるPragya氏はモデルマイノリティ神話が黒人に対する人種差別を助長する理由について、以下のように説明している

「アジア系アメリカ人の世帯収入の中央値は、全米の世帯収入の中央値を39%も上回っており、アメリカで最も収入の高い人種・民族だ。この繁栄を支えているのは、強い家族観、確固たる労働倫理、そして高等教育であるという単純化された偏見が存在する。白人は、「成功している」アジア系アメリカ人のコミュニティを、黒人たちの(人権を求める)闘いを弱めるための人種的なくさびとして何度も利用してきた。「彼ら(アジア人)にできるのなら、なぜあなたにもできるはずだ」と。

 このような人種的比較は、何世紀にもわたって体系化されてきた黒人排斥の人種差別を無視しただけでなく、アジア系アメリカ人が黒人のマイノリティ体験から距離を置き、白人の地位を重んじる国に同化しようとするきっかけとしても機能した。我々は、自分たちが望ましいマイノリティであることを誇るのではなく、公民権運動のヒーローである黒人たちの肩の上に私たちの成功が築かれていることを忘れてはならない。」

 

 実際は白人中心・白人優位な社会問題を、黒人(その他マイノリティ)vsアジア人の問題に責任転嫁してしまうことに、アジア人は歴史的に駒のように利用されてきてしまったのだ。自分たちが社会に「受け入れてもらえるため」のサバイバル術として、モデルマイノリティのステレオタイプに自ら当てはまりにいったことで、同時に白人中心社会の価値観に縛られてしまったこともまた問題だ。

 それによってアジア系間での連携も比較的弱く、”assimilation(同化)”のためにカルチャーや民族性などを「ひけらかさない」ように生活することを強いられていたことも、現在ハリウッドなどで問題になっているrepresentationの不足、つまりは「いないもの」とされてしまう実態に繋がってしまう。

コロナによる変化

 UCLA Luskin School of Public Affairsの研究教授であるPaul Ong氏は、このように話している

「成功や失敗などの経験がアイデンティティに直接結びつくという信念をアジア系の多くの人々が共有しているため、助けを求めることは一般的ではない。助けを求めることは、「自分の汚い部分をさらけ出すこと」と解釈され、さらにはその恥が家族にも反映されてしまうのだ。アジア系アメリカ人の失業申請が急増したという事実は、状況が切迫していて、他に選択肢がなかったことを示している。」

 コロナウィルスのパンデミックによって、大きな変化も起きた。ヘイトクライム(前回書いた記事を参照)の急増によって、アジア系に対する人種差別の深刻さが明確になったと同時に、社会的援助を必要としているアジア人の存在や、「助けを求め、アジア系同士で連携することの重要性」も浮き彫りになった。

 若い世代の間では、SNSでメンタルヘルスについての重要な情報や、黒人差別やアジア人差別などの人種差別、そしてより大きな社会的構造の問題と向き合うためのリソースなどを共有しあい、前世代の「分断」を橋渡しすることで連帯しあうようなムーブメントも強く起きているのだ。

 自身が属するコミュニティの歴史や社会的な立ち位置について学ぶだけでなく、複雑に絡み合う差別・抑圧・偏見等の要因についても「インターセクショナル」に考える必要がある。そのような自覚が生まれつつある今、初めて人種や世代を超えた「連帯」が可能になり、真の「エンパワメント」が実現すると、私は期待したい。

筆者について

たけだ・だにえる 1997年生まれ、カリフォルニア州出身、在住。「カルチャー×アイデンティティ×社会」をテーマに執筆し、リアルな発言と視点が注目されるZ世代ライター・研究者。「音楽と社会」を結びつける活動を行い、日本と海外のアーティストを繋げるエージェントとしても活躍。著書に文芸誌「群像」での連載をまとめた『世界と私のA to Z』、『#Z世代的価値観』がある。現在も多くのメディアで執筆中。「Forbes」誌、「30 UNDER 30 JAPAN 2023」受賞。

関連商品