昼夜逆転で体内時計が乱れると高血圧になりやすくなることが判明

スポンサーリンク

朝に寝て、夜起きる・・・という夜型の生活を送る人は少なくないが、いわゆる「体内時計」に支障はないのだろうか? これまで長年「生体リズム(体内時計)がどうやって生み出されているのか」は謎に包まれていたが、近年、京都大学の岡村均教授によって発見されたのが、体内時計を調節する遺伝子だ。

「私たちが朝、寝坊せずに起きられるのは、脳の”視交叉上核(SCN)”と呼ばれる神経核が、毎日24時間周期のリズムを生み出しているからです。そのリズムを生み出す遺伝子のことを、我々は”時計遺伝子”と呼んでいます」

実験で、正常なマウスと、SCNの中にある「朝起きるときに必要な時計成分」を持たないマウスを比較すると、正常なマウスは朝になれば自然と起きられるのに、持たないマウスは朝寝坊になってしまい、どんどん体内リズムが乱れていってしまったのだとか。そして、

「例えば、スポーツなどで好記録が出るのは夕方だし、妊娠・分娩が多いのは夜半から早朝。また、病気でいえば心臓発作や心筋梗塞が起こりやすいのは午前中。血圧が上がりやすいのも朝ですね。このように生理現象や病気は体内時計と非常に縁が深い」

と、人間の体と体内時計との関係を語る岡村教授。現在の研究では、昼夜逆転などの不規則な生活で体内時計が乱れると高血圧になりやすくなる仕組みや、時計遺伝子の中にある蛋白質のシグナルが生体リズムを決めていることなどが判明しており、岡村教授は

「もしかすると体内時計の動き方によって、病気が併発している可能性もあります。だからこそ、体内時計の全体像を解明していけば、世の中にあるさまざまな慢性疾患を解消できるかもしれないんです」

と、語っている。

◆ケトル VOL.02(8月12日発売/太田出版)

【関連リンク】
ケトル VOL.02

【関連記事】
長崎大准教授 巨額の開発費かかるスパコンを3800万円で作成
iPhoneで現実世界がシューティングゲームの舞台に 『アプブラスター』本日発売
はるかぜちゃんのツイートが本に 9月10日に記念イベント開催

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。