「1965年 大学に入学した」社会人と大学生の両立、はじめてのデモ

暮らし
スポンサーリンク

終戦の年に生まれ、学生運動が激化していく1960年代に二十歳(はたち)の時代を過ごした元日本赤軍闘士・重信房子。6月16日に発売された重信房子・著『はたちの時代 60年代と私』(太田出版・刊)は、22年ぶりに出所した著者が、「女性らしさ」から自分らしさへ、自ら綴った決定版・青春記となっています。
OHTABOOKSTANDでは、本書より厳選したエピソードを一部抜粋し、全7回にわたって紹介します。

第3回目は、「第二章 1965年 大学に入学した」より。教師になることを夢見て、仕事と学業の両立をすることになった重信。ふいにデモに参加することになり──。

マロニエ通り

 2000年のある日、降りたって歩いてみた御茶ノ水駅は、ちっとも昔と変わりありませんでした。駅のホームというのは、一番変らない記憶の地図の起点のようです。ホームに立ってみると、当時の方位や情景を、正確に思い出すことが出来ます。お茶の水の明大通りは昔の面影のまま、そこにありました。

 65年当時、職場の日本橋から東京駅八重洲口を通り抜けて、中央線で東京駅から高尾行きに乗ってお茶の水のホームに、いつも急ぎ足でした。御茶ノ水駅で降りて、階段を駆け上がり古い改札口を抜けると、すぐ活気のある大学の街。聖橋口は、中大の学生たちが溢れるのですが、明大の私たちは、反対の駿河台下に向かう出口です。このふたつの出口の間は、ホームの長さに並行して、喫茶店・焼肉屋・楽器屋・画材店などが並び、その対面の駅前にはパチンコ屋や喫茶店が並んでいました。

 駅から明大までの100メートル程の道は純喫茶とか、名曲喫茶と呼ばれた「丘」とか「ウィーン」とかが並び、マロニエ通りへと折れる角が、学生会館の旧館(8号館)です。旧館から駿河台下にむかう明大通りに面して、大学院や短大、本館と、ずっと明大の敷地が続いていました。マロニエ通りに折れると、大学院の裏は政経学部と文学部の校舎で、右手に新学生会館と商学部校舎がありました。左に折れると法学部の建物や山の上ホテルに続きます。法学部の校舎の坂道の下は錦華公園になっていて、神田古本祭りの賑やかな会場にもなります。

 入学した当時は、5時に会社の勤務を終えると、すぐ大学へ急ぎます。文学部の掲示板で、今日の授業のプログラムを見ながら教室へと急いだものです。今日の仏語の授業は休講だとか、教室の変更とか、掲示板に貼り出されているからです。

 新入生のオリエンテーションを受けた後、高校のようなクラス担任が居た記憶はないのですが、日本史専攻のクラスにはまとまりがありました。日本史専攻の先生が、当初はコンパにも来てくれました。入学式直後からクラスで自己紹介をし合い、世話役を決めて、コンパや飲み会もやったりして仲間意識が育ちました。夜間大学だったことは、今になってみれば、とても有意義な貴重な体験だったと思います。昼間は何をしていますか? 溶接工ですとか、郵便局員ですとか、自衛官や警察官もいました。公務員も多くいました。

 地方から高卒で東京に就職してきた、向学心の強い村の優秀な青年たちの溜まり場でもありました。クラスで討論し、職場の苦労を語り、下宿や就職の世話をし合ったり、クラスやクラスを越えた友だちが、ひろがっていくようになりました。サークルも、同好の志の集まりで時間が限られている分、みな真剣です。

 今の時代とちがって、政治的・社会的にも戦後の体制自体が安定しておらず、国民は衣食住において貧しかったし、今みたいに物が溢れてもいませんでした。まだ「正義」や「反体制」の主張が、60年安保闘争を経て、国の意見を二分するような勢いのある時代でした。

 明治大学では、60年の日米安保条約改定に反対して、学長白身が、全学ストを呼びかけたそうです。正門をロックアウトし、紫紺の明大旗を掲げて校歌「おお明治~」と、歌いながら数千の明大生が参加し、参加者の一部が国会に突入したのは有名な話です。国会へなだれ込む先頭に、夜学の紫紺の学苑会旗がなびいているのを毎日新聞映画ニュースで、六・一五記念の日に見たのは、入学してからでした。

 65年の1月に米軍による北爆が始まり、一挙にベトナム戦争反対と日韓条約反対の運動が盛り上がっていく国際的な時代の中にありました。加えて、学費値上げ反対闘争が既に慶応、早大で始まっており、反戦反米反基地闘争と重ねて、学生運動も又、ラディカルにならざるを得ない状況にありました。

 こうした環境の中、日共系も反日共系もクラス討論に、授業前の教室に入れ替わり入ってきては、時事問題を語りビラを配っていました。クラスに入ってきてアジる反日共系の人は、大学院の前に座り込みをしていた人々でした。60年安保以来の生き残りの人々も居ます。このうち一部の人々は、田安門から入っていく皇居のなかにあった旧近衛兵の宿舎だった「東京学生会館」(東学館)を根城にしていました。今の武道館のあたりです。

 皇居の堀の内側が、学生運動の拠点になっていたので、追い出そうと政府は画策していました。明大の学生たちも時々集まったり、学習会などをしていました。一度、1年生だった私たちは、この東学館の学習会に連れて行かれたことがありました。あまりの暗い雰囲気と希望のない顔つきのよれよれの人たちに、その雰囲気のまま一方的に話しまくられて、二度と行くまいと、クラスの友人と話したものです。

 この人々が反日共系のML派とか中核派の人だったらしい。日共系の人々は、Ⅱ部の学生自治会の学苑会を牛耳っていて、ベトナム反戦や、日韓条約に反対する学苑会主催の行事に参加するようにと訴えていました。彼らは反日共系の人々と違って、身ぎれいにして、話し方もソフトだったのですが、私にはわざとらしく感じられました。

 夜間の学生たちは午後5時30分に授業が始まり、9時50分くらいまで、3コマの授業を受けます。その後終電まで、思い思いに自治会やサークル活動で活気があります。教室の入れ替えの始まりに、反日共系の文学部自治会と日共系の全学自治会(学苑会)のビラや演説で、学生に語りかけオルグするのです。

 ときどきは両者が教室に鉢合わせして、怒鳴りあいすることもあります。誰に頼まれたわけでもないのに、よくやるなあ……というのが、当初の私の感想でした。私は誘われたら、日共の友人にも反日共の友人にも顔を出すけれど、これといった熱意があったわけでもなかったのです。文学研究部に入って、詩や童話、小説を書いてみたいと思っていたので、なおさらです。4月の入学から夏の間は、キッコーマンの仕事のサイクルと大学のシステムを学び、何事にも興味津々に関わりました。ただ、先生になる! 先生に成れる! と喜びで一杯だったのです。

 私のはじめてのデモは、5月か6月、出来たばかりのべ平連の、米軍のベトナム侵略北爆に反対するデモでした。小田実さんのシュプレヒコールに合わせて、歩きながら芝公園に向かいました。この時、少し白髪の「おじさん」と、もう一人の人がデモで歩きながら、ちょうど私たちの隣にいました。私はクラスメートと二人で中ヒールにスーツのOLスタイルです。「どうして参加したの?」と話しかけてきました。私たちが、「デモは初めてです。今日デモがあるのを大学の掲示板で見ましたから」と言うと、私たちの横を歩きながら、ベトナム反戦の意義を語ってくれました。

 私たちは初めてのデモが嬉しくて、ミーハーのノリでカメラも持っていました。芝公園まで行進した後で、そのおじさんと一緒の写真を撮りました。ずいぶん後になって、この「おじさん」が、いいだももさんと開高健さんだと、写真を持っていたので気付きました。初めてのデモはとても小さなものですが、達成感がありました。私たちはただ何キロか、みんなにくっついて歩いたに過ぎなかったのですが。

* * *

※第4回は、7月20日(木)配信予定です。

重信房子・著『はたちの時代 60年代と私』(太田出版・刊)は、全国の書店・各通販サイトにて好評発売中です。

筆者について

しげのぶ・ふさこ 1945年9月東京・世田谷生まれ。65年明治大学Ⅱ部文学部入学、卒業後政経学部に学士入学。社会主義学生同盟に加盟し、共産同赤軍派の結成に参加。中央委員、国際部として活動し、71年2月に日本を出国。日本赤軍を結成してパレスチナ解放闘争に参加。2000年11月に逮捕、懲役20年の判決を受け、2022年に出所。近著に『戦士たちの記録』(幻冬舎)、『歌集 暁の星』(晧星社)など。

  1. ゆうれいに恋
  2. セカンド19
  3. 君はすべてが正しい
  4. 「1965年 大学に入学した」社会人と大学生の両立、はじめてのデモ
『そっちにいかないで』試し読み記事
  1. ゆうれいに恋
  2. セカンド19
  3. 君はすべてが正しい
  4. 「1965年 大学に入学した」社会人と大学生の両立、はじめてのデモ
  5. 『そっちにいかないで』記事一覧
関連商品