1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。居酒屋における暗黙のマナーについて。ファミレスで飲むことは飲兵衛として恥ずかしいことか。
「酒つまみを旨くし つまみ酒を旨くす 酒あってのつまみ つまみあっての酒」

宗達にしては珍しい名言らしい名言で、まるでどこかの酒場のトイレにでも貼ってありそうだ。よく見るとコマのすみに「宗達名言集より なんちて」と書いてあり、その名言集、ぜひ読んでみたい! と思ったが、よく考えてみればこの連載がそれそのものだった。
酒飲みにはいろいろなタイプがいて、つまみがないと酒の楽しみが半減してしまうという人もいれば、飲みはじめると基本的に食べないという人もいる。ただし、居酒屋にも暗黙のマナーはある。それは「最低でもひとり1品と1杯以上は注文をするべき」というものだ。ところが最近、料理だけ食べて飲みものは水ですませるとか、大人数で来て1品だけを頼んでシェアする、なんていうちょっと困った人々もいるらしい。
そんな話を常連たちが交わすなか、生ビールをぐいぐい飲みながら「酒とつまみは切っても切れない関係だ たのめばいくらでも出てくる環境で酒を頼まないなんてオレにはどうしても理解できん」と言いきってくれる宗達が頼もしい。
「あのねー 酒場には上も下もなくてみんな平等なの わかる?」

人気のイタリアンファミレスチェーンでひとり飲みを楽しんでいる宗達。「結局いつも同じもの頼んじゃう」と言いながら、青豆温サラダ、イカのパプリカソース、辛味チキン、エスカルゴなどをつまみに、生ビールから白ワインのデカンタへと飲みすすめ、幸せそうだ。
ただし、どこかいつもと様子が違うようにも見える。一席一席が閉じたプライベート空間になっているファミレスに対し、「居酒屋が苦手な人にはそこが快適なんだろうな」などと、なんだか言い訳がましいひとり言が多いのだ。どうやら、あくまで自分のホームは居酒屋であり、ファミレスで飲むことは飲兵衛として恥ずかしいことであるという意識が、かすかにあるらしい。
そこへなじみの飲み屋でよく顔を合わせる常連たちが入ってきたから大変で、見つかってしまった宗達はわかりやすくあわて、ほほを赤らめる。それを見たメンバーのひとり、カヨは、席に合流して説教をはじめるのだが、その内容がもっともすぎ、宗達はただただ「ハイ…」と答えるばかりなのだった。
酒に対する信念をきちんと持っているところ、さすが酒ほそ常連キャラクターだ。
* * *
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」第47回(漫画:ラズウェル細木/選・文:スズキナオ)は5月16日みんな大好き金曜日17時公開予定。
筆者について
1956年、山形県米沢市生まれ。酒と肴と旅とジャズを愛する飲兵衛な漫画家。代表作『酒のほそ道』(日本文芸社)は30年続く長寿作となっている。その他の著書に『パパのココロ』(婦人生活社)、『美味い話にゃ肴あり』(ぶんか社)、『魚心あれば食べ心』(辰巳出版)、『う』(講談社)など多数。パリッコ、スズキナオとの共著に『ラズウェル細木の酔いどれ自伝 夕暮れて酒とマンガと人生と』(平凡社)がある。2012年、『酒のほそ道』などにより第16回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。米沢市観光大使。
(撮影=栗原 論)
1978年、東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。酒好きが高じ、2000年代より酒と酒場に関する記事の執筆を始める。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター、スズキナオとのユニット「酒の穴」名義をはじめ、共著も多数。