1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新57巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。初鰹は刺身かタタキか。酒場のクーポンとポイントカード。
「恥ずかしい 落語じゃないんだから何エア試食してんだオレ」

仕事が終わってカウンター酒場の席につき、いつもどおりうまそうに生ビールをのどに流し込む宗達。「さてと」とメニューに目をやると、初鰹の季節のようで、「刺身」と「タタキ」が並んでいる。
当然どちらにするか悩み、脳内で「初ガツオらしい香りを楽しむなら刺身だよな。マグロとはまた違うちょっとテラテラした切り身をショウガ醤油にちょいと、こうつけて、パクッと」などと喋りながらシミュレーションを始める。声こそ出してはいないものの、その動きやうまそうな表情は、まるで落語だ。
やがて無意識だった自分の行動にハッと気づき、我に返る宗達。さすがに恥ずかしかったようだが、頼む前からこんなに楽しみにしてもらえるなんて、鰹も本望というものだろう。
ちなみにさんざん悩んで決めた宗達の注文は「両方」。
「これら全部えいやって捨てられたらどんなにスッキリすることか」

酒場で楽しそうに飲む、斎藤、梅ちゃん、宗達の3人。ところが斎藤が途中で「この店の生ビール1杯無料のクーポン 今月中期限のがあったんだ」と取り出したことで、一悶着に発展する。
どうやらクーポンは、会計時ではなく注文時に提示しなければならず、宗達と斎藤はもうビールの気分ではなく、梅ちゃんは「なんかみみっちいような気がして」クーポン類を使うのが嫌なのだそう。そこからいろいろあって最終的にたどり着いた結論は「現代人は知らず知らず それに縛られている」というもの。
もうずいぶん行っていない酒場のスタンプカード、作るとその場で会計が安くなる会員カード、その他ポイントカードあれこれ。そういうもので財布がぱんぱんになっている方は、意外と多いんじゃないだろうか。お恥ずかしい話、僕は以前に一度、酔って財布をなくしてしまった際、せこせこためていたそれらを全部失ってしまい、虚しくなってポイントカード派をやめた。ところがすると、ずっと財布がすっきりしていてむしろ快適なのだった。
カード類に限らず、酒の場、そして人生の多くの事柄に通じる真理のひとつかもしれない。
* * *
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:スズキナオ)は7月18日みんな大好き金曜日17時公開予定。
筆者について
1956年、山形県米沢市生まれ。酒と肴と旅とジャズを愛する飲兵衛な漫画家。代表作『酒のほそ道』(日本文芸社)は30年続く長寿作となっている。その他の著書に『パパのココロ』(婦人生活社)、『美味い話にゃ肴あり』(ぶんか社)、『魚心あれば食べ心』(辰巳出版)、『う』(講談社)など多数。パリッコ、スズキナオとの共著に『ラズウェル細木の酔いどれ自伝 夕暮れて酒とマンガと人生と』(平凡社)がある。2012年、『酒のほそ道』などにより第16回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。米沢市観光大使。
(撮影=栗原 論)
1978年、東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。酒好きが高じ、2000年代より酒と酒場に関する記事の執筆を始める。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター、スズキナオとのユニット「酒の穴」名義をはじめ、共著も多数。