1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。これから飲み屋で積極的に使っていきたい言い回し。何人かで飲みに行ったときのホッピーのナカとソトあるある。
「中華屋とビール会社の策略か〜」

今夜は町中華で飲みはじめるらしい、宗達、斎藤、竹股の3人。
宗達が「さあさあさあ ビールだビール あと餃子」と言うと、斎藤も「おおっ ビーギョビーギョ」とノリノリだ。ところが竹股が待ったをかける。今夜はどうしても「春巻」で飲みたいのだとか。ならばどちらも頼めばいいだけの話だと思うんだけど、「おいおい ここののれんくぐるときから頭の中は餃子一色なんだけど」と不満を口にしつつ、宗達らも渋々その提案にのることに。酒飲みというのはこういう「テーマ飲み」が、妙に好きだったりするのだ。
やがてやってきた春巻を「あつっ あつっ」とほおばり、そこにすかさずビールを流し込んだ宗達は、その組み合わせを大いに気に入ったよう。口をついて出たセリフが「中華屋とビール会社の策略か〜」。
絶対にそんな策略はないんだけど、妙にわかる。そして、今後自分でも「おでん屋と日本酒酒蔵の策略か〜」「もつ焼き屋と焼酎酒蔵の策略か〜」などと、積極的に使っていきたい表現だ。
「またセットをとったらこの半周のズレは永久に解消されないぞ」

タイトルのセリフを読んだだけで、すでにピンとくる酒飲みの方も多いことだろう。大衆酒場あるあるのひとつ、ホッピーのナカ、ソトの注文タイミングが同席メンバー間でずれはじめ、席の立ちどきがわからなくなる問題。
もう少し詳しく説明すると、古くから関東の下町を中心に親しまれてきたノンアルコール(正式には度数0.8%)のビアテイスト飲料「ホッピー」。これをソトと呼び、ナカと呼ばれる甲類焼酎がセットになって、客が自分で割って飲むスタイルで提供している店は多い。大抵ホッピーは一度で飲みきれず、ナカだけを追加してまた割って、自分好みの濃度で飲みすすめるわけだ。
ただし、ひとたび同席者との注文タイミングがずれはじめると、誰かが飲みきっても誰かの手元にはナカかソトが残っているという無限ループに突入しがち。意外にもこのネタ、ここまで具体的に酒ほそで取り上げられたのは、この回がはじめてだった。
この話では最終的に、宗達が小ビールを頼んでズレを回収するんだけど、シメのセリフの「飲兵衛とは何も飲まずに待つなんてことは一瞬たりともできない生き物である…」という言い切りもすごい。
* * *
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:パリッコ)は4月4日みんな大好き金曜日17時公開予定。
筆者について
1956年、山形県米沢市生まれ。酒と肴と旅とジャズを愛する飲兵衛な漫画家。代表作『酒のほそ道』(日本文芸社)は30年続く長寿作となっている。その他の著書に『パパのココロ』(婦人生活社)、『美味い話にゃ肴あり』(ぶんか社)、『魚心あれば食べ心』(辰巳出版)、『う』(講談社)など多数。パリッコ、スズキナオとの共著に『ラズウェル細木の酔いどれ自伝 夕暮れて酒とマンガと人生と』(平凡社)がある。2012年、『酒のほそ道』などにより第16回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。米沢市観光大使。
(撮影=栗原 論)
1978年、東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。酒好きが高じ、2000年代より酒と酒場に関する記事の執筆を始める。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター、スズキナオとのユニット「酒の穴」名義をはじめ、共著も多数。