1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新57巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。あなたにとって飲酒とはなんですか。二日酔いを解決する唯一の方法。
「いやいやオレにとっては飲酒がスポーツみたいなもんだから」

なじみの酒場で、グゴゴゴゴゴ、ブッハーと生ビールを飲むなり「絶好調!」と叫ぶ宗達。それを見たカヨが「酒飲みの競技会があったら金メダルだよ」と感心し、しばしスポーツ談義が始まる。
時はまさにパリオリンピック直前。それぞれの酒とスポーツに対するスタンスの違いもあって、話はなかなか盛り上がっているようだ。
ところが目の前に「カニ玉」と「皮付き豚の角煮」が到着すると、それどころではなくなる宗達。「んんんんん〜 カニたっぷり卵ふわふわ〜〜〜っ!!」「ふはははは〜 豚が口の中でトロけ〜る!!」などと大さわぎしながら、躍動感のある飲みっぷりを披露する。
常連たちに感心されつつも「岩間ちゃんこそスポーツしたほうがいいんじゃね?」と心配されたところで、このセリフ。よく考えるとまったく意味はわからないが、謎の勢いに納得させられてしまう。
酒とつまみを全身で楽しむ宗達。その姿が見る者の心を動かしてしまうという意味においては、確かにアスリートなのかもしれない。
「なんか復活してきたぞ〜」

人類が永遠に克服できず、未来永劫戦い続ける、いやむしろ共存し続けるしかないもの。それが、二日酔い。
『酒のほそ道』にもたびたび登場する話題だが、この話が収録された56巻でも、メインテーマとして2度も取り上げられている。そして驚くべきことに、そのどちらも解決法は同じで、ずばり酒を飲むこと。
せっかくの休日にひどい二日酔いになり、なんとか回復したいと、自称「特効薬」を試してゆく宗達。「梅昆布茶」「濃く淹れた緑茶」「カップそばのつゆ」と次々摂取してゆくが、治る気配はない。
ところが、さっきまで「オレの体が欲するのはそばでも天ぷらでもなく このつゆなんだよ」とすすっていたカップそばがうまそうに見えだして「そばもちょっと食ってみっか」「ちょっくら天ぷらも」と食べはじめるともう止まらない。なぜか無言で缶ビールを開け、飲みはじめてしまうのは、もはや酒飲みの本能だ。そして不思議と“なんか復活”してしまうのも、酒飲みあるある。
ただ、医学的に見るとこの状態は、酒の酔いによって不快感まで麻痺しているだけだとも聞いたことがある。読者のみなさまはくれぐれも、宗達のまねはしないようにしましょう。
* * *
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:パリッコ)は8月1日みんな大好き金曜日17時公開予定。
筆者について
1956年、山形県米沢市生まれ。酒と肴と旅とジャズを愛する飲兵衛な漫画家。代表作『酒のほそ道』(日本文芸社)は30年続く長寿作となっている。その他の著書に『パパのココロ』(婦人生活社)、『美味い話にゃ肴あり』(ぶんか社)、『魚心あれば食べ心』(辰巳出版)、『う』(講談社)など多数。パリッコ、スズキナオとの共著に『ラズウェル細木の酔いどれ自伝 夕暮れて酒とマンガと人生と』(平凡社)がある。2012年、『酒のほそ道』などにより第16回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。米沢市観光大使。
(撮影=栗原 論)
1978年、東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。酒好きが高じ、2000年代より酒と酒場に関する記事の執筆を始める。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター、スズキナオとのユニット「酒の穴」名義をはじめ、共著も多数。