金星は、地球に最も近い惑星で、内部構造もほぼ同じだと言われています。現在金星では、日本の金星探査機「あかつき」が運用中ですが、2021年6月にNASA(アメリカ航空宇宙局)は、金星探査機2機を2028~30年に打ち上げることを発表し、これが実現すれば、約35年ぶりのアメリカによる金星探査への挑戦となります。
『図解でわかる 14歳からの宇宙活動計画』(インフォビジュアル研究所・著)では、宇宙の秘密や宇宙開発の今、そして未来のプロジェクトまでをカラー図版満載で紹介!
ここでは、その一部を特別に公開します。
今回は、金星がどんな惑星か学びましょう。
究極の温室効果が生む灼熱地獄
金星と地球は、大きさも重力も構造もよく似ており、双子の惑星ともいわれます。しかし、金星の地表温度は460℃にもなり、とても生物が住める環境ではありません。なぜこれほど高温になるのでしょう?
金星の上空約45~70㎞には、濃い硫酸の雲があり、惑星を覆っています。太陽から注ぐ熱は、この雲にさえぎられ、わずかしか地表に届きません。ところが、金星の大気の96%を占める二酸化炭素(CO₂)には、「温室効果」と呼ばれる働きがあり、わずかな太陽熱を閉じこめて、気温を上昇させてしまいます。地球もいま、CO₂の増加によって温暖化が進んでいますが、地球の大気に含まれるCO₂は、わずか0.04%。それに比べると、金星のCO₂は桁違いに多く、温室効果がいかに強いかがわかるでしょう。
地上50㎞の空中都市
過酷な環境にある金星には、生命は存在しないと考えられてきました。2020年、NASAは金星の雲のなかに、ホスフィンという物質を発見。ホスフィンは、生命活動によって生じるため、何らかの生命が存在する可能性があるともいわれています。
実は、過酷な環境にあるのは地表でのことで、上空約50㎞の雲の中は、気温約20℃、気圧も地球と同じ1気圧です。そのため、空中なら人間が住むことも不可能ではないと考えられています。
下のイラストは、その想像図です。灼熱の地表は利用できないため、飛行船を大気圏に送りこんで浮遊させ、人々は空中で暮らすことになると予想されています。
* * *
本書では、現在分かっている宇宙についての情報や、宇宙開発の歴史や発展、予想も含めた今後の展開についてわかりやすく解説しています。『図解でわかる 14歳からの宇宙活動計画』(インフォビジュアル研究所)は全国書店・通販サイトや電子書店で発売中です。図版が多くわかりやすいと好評の書籍シリーズ「図解でわかる~」は、ごみ問題、水資源、気候変動などの環境課題、地政学、資本主義、民主主義、食料問題、LGBTQ+などなど、今だから学び直しておきたいワンテーマを1冊に凝縮して3~4カ月毎に刊行されています。
筆者について
2007年より代表の大嶋賢洋を中心に、編集、デザイン、CGスタッフにより活動を開始。ビジュアル・コンテンツを制作・出版。主な作品に『イラスト図解 イスラム世界』(日東書院本社)、『超図解 一番わかりやすいキリスト教入門』(東洋経済新報社)、「図解でわかる」シリーズ『ホモ・サピエンスの秘密』『14歳からのお金の説明書』『14歳から知っておきたいAI』『14歳からの天皇と皇室入門』『14歳から知る人類の脳科学、その現在と未来』『14歳からの地政学』『14歳からのプラスチックと環境問題』『14歳からの水と環境問題』『14歳から知る気候変動』『14歳から考える資本主義』『14歳から知る食べ物と人類の1万年史』『14歳からの脱炭素社会』『14歳からの宇宙活動計画』(いずれも太田出版)などがある。