10万年なくならない⁉ 現在も増え続けている放射性ごみの行方

学び
スポンサーリンク

1950年代に誕生し世界中に普及した原子力発電所。その存在が人々の生活を潤すものにも脅かすものにもなり得ることをわたしたちは知っています。では、原子力発電は稼働していてもいなくても大量の放射性ごみを発生させていることを知っていますか?
『図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会』では、詳細なデータをもとに、現在世界が抱えるごみの問題について分かりやすく解説しています。
今回は「放射性ごみ」についての解説を一部ご紹介します。

『図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会』(インフォビジュアル研究所)

原発事故で放出した放射性物質

2011年3月11日、東日本大震災に伴い、福島第一原子力発電所事故が発生。原子炉内の核燃料が溶け出し、大量の放射性物質が放出されるという大惨事を引き起こしました。放射性物質は広範囲にわたって降り注ぎ、被災地の災害ごみも、住宅や農地も汚染され、膨大な量の放射性ごみが生じました。また、事故から10年以上経ったいまも、原子炉からは、高濃度の放射性物質を含んだ汚染水が流れ出し、貯蔵タンクを圧迫しています。福島第一原発は、すでに廃炉が決まっていますが、廃炉されれば、原発敷地内にあるものすべてが放射性ごみになり、敷地を再び利用できるようになるまで100年かかるともいわれています。

捨てる場所のない核のごみ

処理に困る大量の放射性ごみとその行方

事故を起こさなくても、世界中の原発が絶えず放射性ごみを出し続けています。ウランを燃料にして発電したあとの使用済み核燃料は、放射能(放射線を出す能力)のレベルが最も高く、高レベル放射性廃棄物、通称「核のごみ」と呼ばれます。放射能が、人体に影響のないレベルまで弱まるには、数万年かかります。しかし、そのごみを捨てる場所は、まだ世界中のどこにもありません。原発が「トイレのないマンション」にたとえられるのは、そのためです。

現在、世界で唯一、核のごみの最終処分場を稼働させようとしているのがフィンランドです。通称「オンカロ」と呼ばれる施設の地下400~450mに、使用済み核燃料を10万年閉じこめるという計画で、2023年の操業開始予定に世界が注目しています。

* * *

本書では、人々の文化の発展とごみの歴史、今考えるべきごみの問題、そしてこれからの課題についてわかりやすく解説しています。『図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会』(インフォビジュアル研究所)は全国書店・通販サイトや電子書店で発売中です。「図解でわかる14歳からの」シリーズは、現在第19弾まで刊行されている人気書籍です。ごみ問題のほか、水資源、気候変動などの環境課題、地政学、資本主義、宇宙開発、食料問題、LGBTQ+、防災などなど、今だから学び直しておきたいワンテーマを1冊に凝縮して3~4カ月毎に刊行されています。

筆者について

2007年より代表の大嶋賢洋を中心に、編集、デザイン、CGスタッフにより活動を開始。ビジュアル・コンテンツを制作・出版。主な作品に『イラスト図解 イスラム世界』(日東書院本社)、『超図解 一番わかりやすいキリスト教入門』(東洋経済新報社)、「図解でわかる」シリーズ『ホモ・サピエンスの秘密』『14歳からのお金の説明書』『14歳から知っておきたいAI』『14歳からの天皇と皇室入門』『14歳から知る人類の脳科学、その現在と未来』『14歳からの地政学』『14歳からのプラスチックと環境問題』『14歳からの水と環境問題』『14歳から知る気候変動』『14歳から考える資本主義』『14歳から知る食べ物と人類の1万年史』『14歳からの脱炭素社会』『14歳からの宇宙活動計画』(いずれも太田出版)などがある。

  1. Q.自宅避難中に断水。トイレはどうすればいい?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  2. Q.避難する時、何を持っていけばいい? みんなどうしてる?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  3. Q.とっさの時に、足りないものはどうやって補えばいいの?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  4. Q.被災地を支援したい時、私たちができることは?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  5. 世界最大の領土を誇った大陸国家ロシア帝国ができるまで/図解でわかる 14歳からの地政学
  6. ハートランド、ソ連を包囲しろ 冷戦とはリムランドの攻防戦だった/図解でわかる 14歳からの地政学
  7. プーチンの新ロシア帝国はエネルギーと宗教が生命線?/図解でわかる 14歳からの地政学
  8. 食料自給できない国は輸入に頼り巨大穀物メジャーが市場を支配/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  9. 気候変動の影響で食料生産地が打撃を受ける理由/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  10. お肉を食べることが水不足や温暖化を促す原因になる⁉/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  11. 食料の3分の1が捨てられている⁉ 増加する食品ロスと食品廃棄の実態
  12. 自然環境を汚染する食品の容器包装プラスチック/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  13. 世界の食料の3分の1が食べられずに捨てられている‼/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  14. 新型コロナの世界的流行で懸念される医療廃棄物の行方/図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会
  15. 第二次世界大戦は独裁国家の民主主義国家への挑戦だった⁉
  16. 多発する自然災害のあとに大量に残される災害ごみ/図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会
  17. 「国家は巨大な旅行団」民主主義という列車が必要な理由
  18. 日本は女性議員が少ない?女性のいない日本の民主主義
  19. 「もし若者の75%が投票したら……」日本の民主主義は劇的に変わる
  20. 10万年なくならない⁉ 現在も増え続けている放射性ごみの行方
  21. ウクライナ侵攻後も変わらないプーチン大統領の高い支持率の“謎”
  22. “デジタル直接民主主義”が次世代の政治システムを変える
  23. 世界のごみ処理方法を見てみよう~焼却orリサイクル?
  24. 世界で進む「脱プラスチック」~使い捨てない暮らしへ
  25. 「宇宙はどこから始まるの?」空と宇宙の境界線は上空100km!?
  26. ロケットが宇宙へ飛び立つ仕組みを知ろう!
  27. 「酸素はどうする?」人間が宇宙で生きるために手に入れるべき5つの技術
  28. 「Q.ストレスって何?」ストレッサーとストレス反応の関係を知ろう
  29. 「将来は月で働こう!」月面基地は2100年頃には1万人が働く都市へと発展!?
  30. 「Q.トラウマはストレスの大きいもの?」心に大きな傷を負った時に心と体に起きる変化について知ろう
  31. 「赤い惑星、火星へ!」無人探査機半世紀の歩み
  32. 「Q.ネットいじめを見つけた…どうすればいい?」ネット文化が生んだ新たないじめ、その対処法
  33. 灼熱地獄の金星でも“雲の中”なら人も暮らせる?
  34. 「Q.児童虐待を見たり聞いた時、自分たちにできることは?」虐待の種類や相談先について知ろう
  35. 地球からのメッセージを乗せボイジャーは銀河系をゆく!
  36. 「Q.スマホが近くにないと不安…これって病気?」8つの質問で“ネット依存度”をチェックしよう!
  37. 生物大量絶滅の危機!? 迫りくる6回目の“大絶滅”、そのとき人間はどう生きる
  38. 「Q.学校に行こうとすると、体の調子が悪くなる…」体からのメッセージをきちんと受け取るためにできること
  39. 「生物多様性ってなに?」互いに支え合う生き物たち
  40. 「Q.悲しいニュースを見ると胸が苦しい」共感ストレスについて知ることで対処しましょう
  41. 過去約50年でLPIが68%減少、崩れ始めた生物多様性
  42. 「外来種」はなぜやって来た? 脅かされる日本の生態系
  43. 暑いだけではすまされない! 地球温暖化が招く生物生存の危機
  44. 動物に与えられるべき5つの自由「動物福祉」という考え方
  45. 「Q.どうしてお金について勉強しないといけないの?」お金の基本を学ぼう!
  46. 「Q.モノの値段はどうやって決まるの?」物価高騰の時代に知っておきたいお金の基礎知識
  47. 「Q.円高や円安ってどういうこと?」日本円の価値について知ろう
  48. 「Q.奨学金って返済が大変って聞くけど、本当なの?」奨学金について知って将来のリスクを減らそう!
  49. 「Q.税金って、何に使われているの?」増税政策が推し進められる今、知っておきたい“税”のこと
  50. Q.「『利用料金未納』のメールが来たんだけど、返信したほうがいいのかな?」被害に遭わないために知っておくべきこと
  51. フランスの哲学者・モンテスキューが提示した三権分立。「不協和音」が守る“個人の権利”
  52. 「18歳・19歳の声を司法に届けよう!」18歳からの裁判員裁判参加について考えてみよう
  53. 裁判員裁判ではどんな事件を扱う? 裁判は人々の間のトラブルを法の下で公正に裁く場
  54. 国民も法を支えるメンバー! 日本の司法制度を支える人々、法曹三者・警察官・裁判員の役割
  55. あなたも選ばれるかもしれない!? 裁判員裁判の始まりは1通の通知から
  56. 裁判員の働きと裁判をシミュレーション「被告人は容疑を否認!」強盗致傷事件裁判
『「図解でわかる」シリーズ』試し読み記事
  1. Q.自宅避難中に断水。トイレはどうすればいい?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  2. Q.避難する時、何を持っていけばいい? みんなどうしてる?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  3. Q.とっさの時に、足りないものはどうやって補えばいいの?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  4. Q.被災地を支援したい時、私たちができることは?/図解でわかる 14歳からの自然災害と防災
  5. 世界最大の領土を誇った大陸国家ロシア帝国ができるまで/図解でわかる 14歳からの地政学
  6. ハートランド、ソ連を包囲しろ 冷戦とはリムランドの攻防戦だった/図解でわかる 14歳からの地政学
  7. プーチンの新ロシア帝国はエネルギーと宗教が生命線?/図解でわかる 14歳からの地政学
  8. 食料自給できない国は輸入に頼り巨大穀物メジャーが市場を支配/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  9. 気候変動の影響で食料生産地が打撃を受ける理由/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  10. お肉を食べることが水不足や温暖化を促す原因になる⁉/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  11. 食料の3分の1が捨てられている⁉ 増加する食品ロスと食品廃棄の実態
  12. 自然環境を汚染する食品の容器包装プラスチック/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  13. 世界の食料の3分の1が食べられずに捨てられている‼/図解でわかる 14歳から知る食べ物と人類の1万年史
  14. 新型コロナの世界的流行で懸念される医療廃棄物の行方/図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会
  15. 第二次世界大戦は独裁国家の民主主義国家への挑戦だった⁉
  16. 多発する自然災害のあとに大量に残される災害ごみ/図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会
  17. 「国家は巨大な旅行団」民主主義という列車が必要な理由
  18. 日本は女性議員が少ない?女性のいない日本の民主主義
  19. 「もし若者の75%が投票したら……」日本の民主主義は劇的に変わる
  20. 10万年なくならない⁉ 現在も増え続けている放射性ごみの行方
  21. ウクライナ侵攻後も変わらないプーチン大統領の高い支持率の“謎”
  22. “デジタル直接民主主義”が次世代の政治システムを変える
  23. 世界のごみ処理方法を見てみよう~焼却orリサイクル?
  24. 世界で進む「脱プラスチック」~使い捨てない暮らしへ
  25. 「宇宙はどこから始まるの?」空と宇宙の境界線は上空100km!?
  26. ロケットが宇宙へ飛び立つ仕組みを知ろう!
  27. 「酸素はどうする?」人間が宇宙で生きるために手に入れるべき5つの技術
  28. 「Q.ストレスって何?」ストレッサーとストレス反応の関係を知ろう
  29. 「将来は月で働こう!」月面基地は2100年頃には1万人が働く都市へと発展!?
  30. 「Q.トラウマはストレスの大きいもの?」心に大きな傷を負った時に心と体に起きる変化について知ろう
  31. 「赤い惑星、火星へ!」無人探査機半世紀の歩み
  32. 「Q.ネットいじめを見つけた…どうすればいい?」ネット文化が生んだ新たないじめ、その対処法
  33. 灼熱地獄の金星でも“雲の中”なら人も暮らせる?
  34. 「Q.児童虐待を見たり聞いた時、自分たちにできることは?」虐待の種類や相談先について知ろう
  35. 地球からのメッセージを乗せボイジャーは銀河系をゆく!
  36. 「Q.スマホが近くにないと不安…これって病気?」8つの質問で“ネット依存度”をチェックしよう!
  37. 生物大量絶滅の危機!? 迫りくる6回目の“大絶滅”、そのとき人間はどう生きる
  38. 「Q.学校に行こうとすると、体の調子が悪くなる…」体からのメッセージをきちんと受け取るためにできること
  39. 「生物多様性ってなに?」互いに支え合う生き物たち
  40. 「Q.悲しいニュースを見ると胸が苦しい」共感ストレスについて知ることで対処しましょう
  41. 過去約50年でLPIが68%減少、崩れ始めた生物多様性
  42. 「外来種」はなぜやって来た? 脅かされる日本の生態系
  43. 暑いだけではすまされない! 地球温暖化が招く生物生存の危機
  44. 動物に与えられるべき5つの自由「動物福祉」という考え方
  45. 「Q.どうしてお金について勉強しないといけないの?」お金の基本を学ぼう!
  46. 「Q.モノの値段はどうやって決まるの?」物価高騰の時代に知っておきたいお金の基礎知識
  47. 「Q.円高や円安ってどういうこと?」日本円の価値について知ろう
  48. 「Q.奨学金って返済が大変って聞くけど、本当なの?」奨学金について知って将来のリスクを減らそう!
  49. 「Q.税金って、何に使われているの?」増税政策が推し進められる今、知っておきたい“税”のこと
  50. Q.「『利用料金未納』のメールが来たんだけど、返信したほうがいいのかな?」被害に遭わないために知っておくべきこと
  51. フランスの哲学者・モンテスキューが提示した三権分立。「不協和音」が守る“個人の権利”
  52. 「18歳・19歳の声を司法に届けよう!」18歳からの裁判員裁判参加について考えてみよう
  53. 裁判員裁判ではどんな事件を扱う? 裁判は人々の間のトラブルを法の下で公正に裁く場
  54. 国民も法を支えるメンバー! 日本の司法制度を支える人々、法曹三者・警察官・裁判員の役割
  55. あなたも選ばれるかもしれない!? 裁判員裁判の始まりは1通の通知から
  56. 裁判員の働きと裁判をシミュレーション「被告人は容疑を否認!」強盗致傷事件裁判
  57. 『「図解でわかる」シリーズ』記事一覧
関連商品