キリスト教における最初の人間として語られるアダムとイブ、大洪水から脱出したノアの方舟…これらはすべて旧約聖書の「創世記」に記されたエピソードです。では、新約聖書にはどんなことが書かれているのでしょう。そもそも、この2つの違いは何なのでしょう?
2023年9月に発売された『図解でわかる 14歳から知るキリスト教』(山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著)では、世界最大の宗教・キリスト教を知るための情報が満載です。ここでは、その一部を抜粋し、紹介していきます。(全6回)
「旧い契約」と「新しい契約」
キリスト教の教えが記された教典である聖書には旧約聖書と新約聖書の2種類があります。旧約聖書や新約聖書の「約」とは神と人との間の契約のこと。旧約は古代イスラエル民族の「旧い契約」、新約はイエス・キリストによって改められた「新しい契約」を意味しています。キリスト教は神と結んだ契約、つまり神との約束ごとを人が守ることで救いが得られるという考えをもとにした宗教だからです。
神の手でこの世がつくられた天地創造の話から始まり、古代イスラエルの民たちと神との関わりが描かれる旧約聖書。そこでは救世主(メシア)がいつか遣わされることが伝えられています。そして、このメシアとして生まれてきたイエス・キリストの生涯や教えが語られるのが新約聖書です。
旧約聖書も新約聖書もひとりの作者が著したものではなく、複数の人々による文書を集めて構成されています。じつはそれらはオリジナルの原稿があるわけではなく、手書きの写本として発見された数々の書を長い年月をかけて現在あるような形にまとめ上げたものが聖書なのです。
* * *
本書では、キリスト教の成り立ちから、宗教と戦争の関係、そこにこめられた各宗派の想いや歴史までを分かりやすくまとめています。「世界の宗教と文化」シリーズ第2弾『図解でわかる 14歳から知るキリスト教』(山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著)は全国書店・通販サイトや電子書店で発売中です。図版が多くわかりやすいと好評の書籍シリーズ「図解でわかる~」は、日本の宗教、ごみ問題、水資源、気候変動などのSDGsに関する課題や、地政学、資本主義、民主主義、心のケア、LGBTQ+などなど、今だから学び直しておきたいワンテーマを1冊に凝縮して3~4カ月毎に刊行されています。
筆者について
2007年より代表の大嶋賢洋を中心に、編集、デザイン、CGスタッフにより活動を開始。ビジュアル・コンテンツを制作・出版。主な作品に『イラスト図解 イスラム世界』(日東書院本社)、『超図解 一番わかりやすいキリスト教入門』(東洋経済新報社)、「図解でわかる」シリーズ『ホモ・サピエンスの秘密』『14歳からのお金の説明書』『14歳から知っておきたいAI』『14歳からの天皇と皇室入門』『14歳から知る人類の脳科学、その現在と未来』『14歳からの地政学』『14歳からのプラスチックと環境問題』『14歳からの水と環境問題』『14歳から知る気候変動』『14歳から考える資本主義』『14歳から知る食べ物と人類の1万年史』『14歳からの脱炭素社会』『14歳からの宇宙活動計画』(いずれも太田出版)などがある。