マナーには絶対的な「正解」がありません。だからこそマナーの基本である「思いやり」を形にするためにも、文化や歴史的背景とともに、望ましいマナーのあり方を知る必要があります。
2024年6月5日に発売される『図解で学ぶ 14歳から身につける国際マナー』(岩下宣子・監修/インフォビジュアル研究所・著)は、国際マナーについて、図解とQ&Aを用いてわかりやすく解説した一冊。その一部をOHTABOOKSTANDで全6回にわたって先行公開します!
マナーとは、場面に応じてとるべき行動や態度であり、礼儀のようなものとされています。では、なぜマナーがあるのでしょうか。「決まりだから」とか「人前で恥をかかないようにするため」と思っている人が多いかもしれません。でも、マナーは本来、一緒にいる人に恥をかかせないためのものなのです。相手を思い、安心させるための行為です。それは、同時に自分自身の安心感にもつながります。
マナーを知っておくことは、余計な心配をすることなく心に余裕をもって、堂々と自分らしく振る舞えることにつながります。
マナーは文化的、生活習慣的な背景があり、代々培われ引き継がれてきたものです。日本と西洋、あるいは時代によって違うこともありますが、すべてのマナーの基本は「相手への思いやりの心」です。「あなたが大切」ということを伝えるためにマナーがあるのです。
すべてのマナーには理由がある
マナーにはすべて「なぜこの動作をするのか」という理由があります。歴史的あるいは生活習慣的背景から生まれた「かたち」が、「相手を喜ばせるため」「相手への思いやり」の気持ちで、世代から世代へと受け継がれてきました。
* * *
絶対的な「正解」のないマナーだからこそ、マナーの基本である「思いやり」をもち、形にすることが大切です。本書では、シチュエーションに分けて望ましいマナーのあり方を解説するだけでなく、その文化や歴史的背景がわかりやすくまとめられています。『図解で学ぶ 14歳から身につける国際マナー』(岩下宣子・監修/インフォビジュアル研究所・著)は全国書店・通販サイトや電子書店で6月5日から発売予定です。図版が多くわかりやすいと好評の書籍シリーズ「図解でわかる~」は、日本の宗教、ごみ問題、水資源、気候変動などのSDGsに関する課題や、地政学、資本主義、民主主義、心のケア、LGBTQ+などなど、今だから学び直しておきたいワンテーマを1冊に凝縮して3~4カ月毎に刊行されています。