1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。居酒屋の定番・ホッケを頼むは粋か野暮か。家で超ストロング系チューハイを飲むには。
「いやあチェーン居酒屋の薄~いホッピーが 秋の寂寥感をいっそう強めるのう」

この文章を書きながら、「ホッケ」を画像検索して気づいた。私はホッケという魚の姿を今初めてしっかり見た気がする。このエピソードでは、宗達、斎藤、竹股の仲良し3人組が居酒屋メニューの定番であるホッケについてあーだこーだと議論する。
「値段も安く食いでがあって 居酒屋のメニューの 優等生とも言うべき存在じゃないかっ」と、ホッケを注文しようとした斎藤が言うのに対し、宗達は「もうそろそろ卒業してもいいんじゃないかな イイ歳して頼むのが恥ずかしいメニューってことよ」とそれを却下。この3人でいるときの宗達はいつもに輪をかけて強気だ。「わかったわかった じゃあいらねーよっ」と斎藤は宗達の持論に耳を貸すのも面倒になって取り下げるのだが、他の客が注文したホッケが間違って一瞬運ばれてきて、それを間近に見た宗達は結局注文してしまう。
エピソード冒頭の「チェーン居酒屋の薄~いホッピーが 秋の寂寥感をいっそう強めるのう」というセリフにも現れている通り、薄めのホッピーにすらなんかを感じずにはいられない宗達が、居酒屋の大定番・ホッケの魅力から簡単に卒業できるわけがないのだ。夢中でホッケを貪る宗達に「素直に居酒屋のホッケが好きだと言えっ」と斎藤が呆れている。
「ママおかわり 上からスキマ2フィンガーで 炭酸を注ぐスキマが指2本分てこと」

『酒のほそ道』の数多くの名場面・珍場面のなかでも強烈な印象を残すエピソードとして、パリッコさんと私(スズキナオ)のあいだで何度も話題に上ってきた回である。
宗達がいつもの小料理屋で飲んでいると、アルコール度数が8%以上ある、いわゆる“ストロング系チューハイ”のことがその場の話のタネになる。コンビニでもそういった商品が人気らしいと言い、度数の高さが追求される状況に首をかしげている常連の女性陣に対し、宗達は「濃くないと飲んだ気しないじゃん」と語る派だ。店の女将に対し「ママおかわり 上からスキマ2フィンガーで」と注文して「え?」と怪訝な顔をされ、「炭酸を注ぐスキマが指2本分てこと」とウィンク。つまりあとはたっぷりの焼酎で満たしてくれというのだ。
その「ウルトラストロング」を豪快に飲んだ宗達。すっかり酩酊した帰り道、コンビニでストロング系チューハイと麦焼酎を一緒に買い、缶の飲み口から焼酎を注いで「エヘヘヘヘ~」と溶けた笑顔を浮かべている。ストロングをさらに自分で濃くして飲もうというこの豪胆さ。共感する部分がたくさんある気がしていたけど、この人と自分を重ね合わせようだなんて、おこがましいことなんだなと痛感させられる。
* * *
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:パリッコ)は4月25日みんな大好き金曜日17時公開予定。
筆者について
1956年、山形県米沢市生まれ。酒と肴と旅とジャズを愛する飲兵衛な漫画家。代表作『酒のほそ道』(日本文芸社)は30年続く長寿作となっている。その他の著書に『パパのココロ』(婦人生活社)、『美味い話にゃ肴あり』(ぶんか社)、『魚心あれば食べ心』(辰巳出版)、『う』(講談社)など多数。パリッコ、スズキナオとの共著に『ラズウェル細木の酔いどれ自伝 夕暮れて酒とマンガと人生と』(平凡社)がある。2012年、『酒のほそ道』などにより第16回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。米沢市観光大使。
(撮影=栗原 論)
1979年東京生まれ、大阪在住のフリーライター。WEBサイト『デイリーポータルZ』を中心に執筆中。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』、『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』、『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』、『「それから」の大阪』など。パリッコとの共著に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』、『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』、『“よむ”お酒』、『酒の穴』などがある。