“裁判”と聞くと、テレビドラマやニュースなどのイメージが浮かぶかもしれません。裁判とはどんな場なのか、裁判員裁判ではどんな事件を扱うのか、知らずに参加するのは勇気が要りますよね。
2023年2月に発売された『図解でわかる 14歳から知る裁判員裁判』(インフォビジュアル研究所)は、民主主義と裁判の深い関係や、裁判と裁判員制度の基礎知識、裁判員裁判シミュレーションなど、いざ自分が裁判員に選ばれた時にためになる知識が満載。ここでは、その一部を抜粋し、紹介していきます。
今回は、人々の間で起こるトラブルと裁判との繋がりについて、一緒に勉強しましょう。
裁判所の種類と取り扱う事件
司法というと、まず「裁判」という言葉が浮かぶのではないでしょうか。そもそも裁判とは、どういうものでしょう。
人々の間では、さまざまなトラブルが起こります。話し合いで解決できない場合、法(憲法と法律)の前に当事者を対等な立場に置き、個人の自由と尊厳を守りながら、公正な判断を下すことが求められます。そのために行われる手続きが裁判です。
裁判は、国会や内閣から独立して司法権を担う裁判所で行われます。下図のように、トラブルの種類によって、訴えを起こす裁判所も異なります。家族間の争いは、家事事件として家庭裁判所で扱われます。個人間などの争いは民事事件、犯罪行為は刑事事件と呼ばれ、地方裁判所、もしくは軽微な事件の場合は簡易裁判所で扱われます。
最初の裁判(第一審)の判決に不服がある場合は、高等裁判所、さらに最高裁判所へと計3回訴えを起こすことができます。これを「三審制」といいます。
本書『図解でわかる 14歳から知る裁判員裁判』のテーマである裁判員裁判の対象となるのは、地方裁判所で行われる比較的重い刑事事件の第一審です。
* * *
本書では、裁判の基礎知識から裁判員裁判のシミュレーションまで、裁判員裁判に関わる情報を幅広くご紹介。人を裁くことへの向き合い方を学べる一冊となっています。『図解でわかる 14歳から知る裁判員裁判』(インフォビジュアル研究所)は全国書店・通販サイトや電子書店で発売中です。図版が多くわかりやすいと好評の書籍シリーズ「図解でわかる~」は、金融リテラシー、ごみ問題、水資源、気候変動などの環境課題、地政学、資本主義、民主主義、心のケア、LGBTQ+などなど、今だから学び直しておきたいワンテーマを1冊に凝縮して3~4カ月毎に刊行されています。
筆者について
2007年より代表の大嶋賢洋を中心に、編集、デザイン、CGスタッフにより活動を開始。ビジュアル・コンテンツを制作・出版。主な作品に『イラスト図解 イスラム世界』(日東書院本社)、『超図解 一番わかりやすいキリスト教入門』(東洋経済新報社)、「図解でわかる」シリーズ『ホモ・サピエンスの秘密』『14歳からのお金の説明書』『14歳から知っておきたいAI』『14歳からの天皇と皇室入門』『14歳から知る人類の脳科学、その現在と未来』『14歳からの地政学』『14歳からのプラスチックと環境問題』『14歳からの水と環境問題』『14歳から知る気候変動』『14歳から考える資本主義』『14歳から知る食べ物と人類の1万年史』『14歳からの脱炭素社会』『14歳からの宇宙活動計画』(いずれも太田出版)などがある。