1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。酒とはやはり……。大衆酒場におけるお新香とは。
「さあそこですかさず酒だ 酒」

後輩の小篠とふたり、魚料理がうまそうな居酒屋で飲みはじめた宗達。何を頼もうかと検討をはじめたタイミングで小篠が言う。「かぶと焼きとかかぶと煮ってありますよね あれたのみたいんですけど…」「食べ方がよくわからないんですっ おしえていただけませんか?」。
以前から鯛のかぶと料理をつまみに酒を飲んでみたいとあこがれていたものの、食べるのが難しそうで頼んだことがなかったとのこと。そこから、宗達によるレクチャーがはじまる。
それぞれの部位ごとの味わいの違いやほじくりかたを解説する宗達と、素直に感動しながら食べすすむ小篠の関係は、さながら師匠と弟子。クライマックスは「目玉」で、最初は「ちょっと気味が悪いです…」と逃げ腰だった小篠も、実際に食べてみてその美味しさに感動。
宗達が、最高のタイミングを逃さないように「さあ そこですかさず酒だ 酒」と言うと、素直に「ハイッ」と答える小篠。酒を飲んでいるだけなのに、なぜかスポ根漫画の修行シーンにも見えるのがおかしい。たとえどんなに細くとも、酒とはやはり“道”なのだ。
「腹いっぱいなのに何か一品というときお新香は重宝なのさ」

大衆酒場にて、会社の後輩たちと、やきとん、馬刺し、メンチカツ、いわしフライ、厚焼き玉子、チキン南蛮などをガンガン注文し、気分良く飲んでいる宗達一行。
ところがメンバーのひとり海老沢が、箸休めに「お新香」を注文すると宗達は「あ〜 やっぱりこのタイプが出てきたか」と顔を曇らせる。白菜ときゅうりとなすの、なんの変哲もない浅漬けというところが少々不満だったらしい。
2軒目に行きつけの店で、自家製の「ぬか漬け盛り合わせ」を頼んで嬉しそうにつまみつつ、持論を展開する宗達。それによれば、メニューに単に「お新香」と書いてある店は残念で、具体的な漬け物名を書いている店はこだわっている傾向にあるそう。
ところが3軒目、またまたお新香を頼んでこのセリフ。後輩からしてみたら混乱する場面だが、どんなつまみにも適材適所な価値があることを教えてくれる、結局は頼もしい先輩なのだった。ただ、「つまみになればなんでもいいだけ」という見かたもできなくはない。
* * *
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:スズキナオ)は5月2日みんな大好き金曜日17時公開予定。
筆者について
1956年、山形県米沢市生まれ。酒と肴と旅とジャズを愛する飲兵衛な漫画家。代表作『酒のほそ道』(日本文芸社)は30年続く長寿作となっている。その他の著書に『パパのココロ』(婦人生活社)、『美味い話にゃ肴あり』(ぶんか社)、『魚心あれば食べ心』(辰巳出版)、『う』(講談社)など多数。パリッコ、スズキナオとの共著に『ラズウェル細木の酔いどれ自伝 夕暮れて酒とマンガと人生と』(平凡社)がある。2012年、『酒のほそ道』などにより第16回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。米沢市観光大使。
(撮影=栗原 論)
1978年、東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。酒好きが高じ、2000年代より酒と酒場に関する記事の執筆を始める。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター、スズキナオとのユニット「酒の穴」名義をはじめ、共著も多数。