松本俊彦

松本俊彦

まつもと・としひこ 1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学医学部卒業。神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長併任。主著として『自傷行為の理解と援助』(日本評論社) 、『アディクションとしての自傷』(星和書店)、『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店, 2014)、『自分を傷つけずにはいられない』(講談社)、『もしも『死にたい』と言われたら』(中外医学社)、『薬物依存症』(筑摩書房)、『誰がために医師はいる』(みすず書房)、『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)がある。

関連記事一覧

人はなぜ何かにハマるのか?(松本俊彦)

読む

ヘイ、トシ(再び)(横道誠)

読む

「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦)

読む

当事者イメージの複雑化と新しい自助グループを求めて(横道誠)

読む

「回復のコミュニティ」に必要とされるもの――周回遅れのアディクション治療(松本俊彦)

読む

無力さの受容と回復のコミュニティ(横道誠)

読む

「ダメ。ゼッタイ。」よりも「回復のコミュニティ」(松本俊彦)

読む

自助グループと地獄行きのタイムマシン(横道誠)

読む

ヘイ、マコト(松本俊彦)

読む

へい、トシ!(横道誠)

読む
スポンサーリンク